インフォメーション
火曜日・曇・札幌。★今日のテレビBS日テレ、1.00「大王世宗」で、「ハングル」創成過程中、民謡の謡いの中に実際に用いられている「音声」を収集するシーンがある。日本の平仮名の場合、「音声」はどうなっていただろうか。「表音文字」である以上、「音声」が話題になっていいはずだ。★いろは48文字を「いろは歌」にまとめて、民衆が覚えやすく編集したのは弘法大師とされる。歌の中に仏教の奥義が読み込まれていて、「いとも尊い」と。「音声」は当時の民衆の音声だろうと言う程度に想定されるだけだ。★知っての通り奈良時代に万葉集が編纂されたとき、万葉集に載った和歌はいずれも「万葉仮名」で書き表されている。漢字というものにはもともと「音声を表す性質」が備わっており、(現代でも中国人は外国語の単語をしかるべき漢字を並べて表す。外国語の音声を、並べた漢字の音声で示す)、万葉集時代の音声は「いろは」の各音に特定の漢字をあてるという仕方で行われた。★私は若い時、大学の一般教養の「国語」で、扇畑忠雄という先生から「万葉集」を教わったが、扇畑先生開講1時間目に国歌大観第1の和歌を講じる際、「こもよ みこもち ふぐしもよ みふぐしもち」の個所で、この「ふぐし」の「ふ」は、当時は後世の「ふ」とは違う発音であった、強いて言うとF音かP音に近い音で「破裂音」であった、という説明は強烈で、当時つよく私の印象に残った。当時図書館でひそかに「古代の音声」を調べたら、奈良時代の発音は何個か、平安朝とは違うことが書いてあった。★万葉仮名はほんの一時の現象で、やがて「漢字の崩し字」が特定してきた形の「ひらがな」というものが「かな」となり、漢文にたいする和文として、漢字に対する「女文字」として、漢字に仮名を混ぜて書くスタイルで、和歌に使われ、平安朝の女流作家たちの日記文学に使われ、「古文」と言えば平安期の文を表すもののように日本人はみな考えるようになった。★我が国の「かなの音声」は、おそらく立派な専門分野の認識であろう。(つまり素人では、ある程度以上は語りえないものであろう。どなたかエキスパートがおられたら、教えを請いたい。)
月曜日・曇・札幌。★当家のサクランボは、時期が終わった。いま始まったのは、夏大根の収穫。今年は植える本数を半分に減らし、減らした分を、ほうれん草を植えた。ほうれん草は取れ続けている。胡瓜も出来が良く、いくらでも食べられる状態。★昨日明治生命のいつも来ていたセールスが来訪したので、「コロナ禍の収束するまで、新規の契約はする気がないので、セールス不要」と申し上げた。今日テレビで、日生がセールス活動を再開すると報じていたので、保険会社はいままで「遠慮」していた訪問活動を再開すると一斉に決めたのかな。★「自粛期間中セールスが戸別訪問してくることは極めて少なくなった」ので「これは自粛というものの隠れた良さ」だと思っていた。自粛期間中、事業活動は、印刷物の送付と電話による語らいに限られるが、電話での話の仕方が実に要点をついた、機敏なものになっていた。これも「自粛というものの隠れた良さ」だろう。以前は漫然と行っていた話や、ただしつこければよいような語り口は、人が受け付けないので消えていった。★再開する「訪問セールス」とかも、以前通り漫然とやられたり、ただしつこければいいとゆう具合にやられるのなら、まったく逆効果だろうよ。まず電話してきなさいよ、それで要点を尽くしてごらんなさい。客が「それなら会ってみよう」というセールスをなさるがよい。
日曜日・曇・札幌。★オリックス対日本ハム。13時京セラ。テレビHТB。ラジオHBC、S.T.V。日本ハムは星の上ではオリックスとパリーグ最下位争いをしている感があるが、どこかが最下位にならねばならぬ以上こういう運命も仕方がない。チームとして真に全力を発揮していてそうなつたのなら、仕方がない。
土曜日・曇、25-18度・札幌。☆英文を読んでいたら、「なにを読んでいるの、今どういうところを読んでいるの」と家人が聞く。ちょうどいいところを読んでいた。ホワード・ジン教授『米国史』(英文)、16章 A People's War 17章 Or Does it Explode? と読み進んできた。今読んでいるのが50数年前の「公民権運動」。第二次大戦後十数年という現代に在ってすら、黒人たちは白人のいる小学校には通えず、白人が食べるレストランには入れず、公共バスで白人と並んで座ることができなかった。それを罰する法律があり、強いて行う黒人は逮捕され投獄された。この本には当時の状況が生々しく述べられている。いま米国で話題のBLM運動を理解すべく、この「虐げられた」人々の米国史を読んでいる。☆私の家に昔、頼山陽の日本外史(それを簡略に書き改めた本)があって愛読していたが、そもそも外史とは正史、いわば正規の歴史の本、があって言う言葉だが、当時の私はそもそも正史なるものを知らない、きっと外史とは立派な歴史の本ということだろうと思っていた。ジン教授のこの本は、いわば米国外史なのだろう。
金曜日・曇、29-17度、札幌も結構暑くなってきた・札幌。★オリックス対日本ハム。18時京セラ。テレビBS12.ラジオHBC、S.T.V。★道新1頁「東京224人 感染最多」。東京都と近接3県で感染者数が増加していることについて、東京都も、国も、方針の提示内容が、いかにも頼りない。これからどうなるんだ。★今日のテレビ番組、BS日テレ1.00「世宗」を見ていて、感じる。ははあ、この世宗大王の治世時に、国王が中心になって例の韓国の「ハングル」という表音文字を作ったのか(1443年着手)。「民衆が読み書きできる文字」を作ることで、韓国文化の大衆化が前進するわけだ。日本であれば、「ひらがな」と「カタカナ」の使用が、文化の大衆化を促進した。漢字文化の強い影響の下で、自国の国民的文化を、大衆的に築くという点で、韓文化と日本文化は基本的には同様の所為を行った。そのくせ、この二つの文化は、お互いにずいぶんと違うものなのだ。感慨ひとしお。私は日本人なので、日本文化のありようの方に、軍配を挙げたい。「漢字をうまく生かしている」点など、素晴らしいではないか。それにしても両国民の相互理解がもっとあってよい。★案外に今後の両国の相互理解は、両国文化の英語に対する態度あたりを仲介項とするような気がする。なにしろこの両国、英語発音が全く下手である点と、英文法をやけに尊崇する学習態度で、そっくり瓜二つだものね。