インフォメーション

2016-09-02 03:07:00
どうして「古文に親しむ」なぞという企画を入れることになったのか。私は長い間、英文のほうにむしろ親しんでいた。職業上、英文に親しむ必要があったからである。しかし、ときどきは思った。古文などに親しむのが本来は自然であったろうにと。★ところで、にわかに古文に親しむ志を起こしても、なにしろ長い間放置していた道なので、どう立ち上げていいものかわからない。易しそうに思われた古文、竹取物語とか、伊勢物語とか、を手にしても、今となっては難しく感じられる(なによりもそれらに取りつく島がない)。ついついおろそかになった。★最近ドナルド・キーン氏の著書(大庭みな子訳)『古典の楽しみ』JICC出版局、1992年、という本を入手し、読みながら驚いた。「なんと私は外人の指導の下にわが古典を読むのか」しかしそういう回り合わせになったうえは、わるびれずやってみよう。(ひょっとしてこれをやっていると、私がキーン氏を逆襲して、英米文学の読み方を私が英米の皆さんに講釈するめぐりあわせになるやもしれないぞ)★ さてキーン著の開巻第1章は「日本の美学 暗示/不均整/簡素/無常」である。キーン氏によれば、「日本人ほど美にたいする感受性のある国民性は他にはないと思う」(前掲書11頁)、「日本人の美意識の4つの特徴を、『徒然草』の中の兼好の考えを取り上げながら論じてみよう。」(11-12頁) つまりキーン著第1章は『徒然草』を日本人の美意識の4つの特徴を把握するよすがとして取り上げようというのだ。★ さあ行軍隊形のまま戦闘に入るのだ。しかし対象はわれわれの古典ではないか。身近に新潮日本古典集成『徒然草』新潮社版、昭和52年を備え、私も『徒然草』を読んでみるのだ。(別に徒然草の版本はどれでもいいのだが、私の身近にはこの本があった。)
2016-09-01 21:56:00
9月1日・木曜日・日ハム、楽天との第3戦に勝った。東京ドーム。8対0。.投手は増井。今晩のお立ち台は、強力な楽天打線に対して完投した増井投手、と2打席連続ホームランの中田選手。今日の試合運びでは、日ハムは、猛打路線とミラクル路線がうまく統合して働き、無失点で、自軍には大量得点を実現した。レアード選手も31ホームランでパリーグのトップに並んだ。他方ソフトバンクが今日は勝っているので、日ハムのトップ、ソフトバンクとの0.5試合差ビハインドという、パリーグ順位には変更なし。★さあ、9月に入った。日ハムの試合は明日からオリックス、他方楽天はソフトバンクと。
2016-08-31 23:14:00
8月31日・水曜日・日ハムは、東京ドームで、楽天と試合して大敗。13対4.。先発投手メンドーサ。ただ、この日ソフトバンクも敗れているので、首位ソフトバンクとの試合差は変わらない。
2016-08-31 00:18:00
8月30日現在。ロシア大統領プーチン氏が、12月に我が国を訪問する予定だというニュースが、今日、時事通信社から流れた。ロシア当局は、同時に、我が国の安倍首相との首脳会談がウラジオストクで9月2日に行われる、と報じている。★ 実はすでに7月21日付で、NHKオンラインは、「日ロ関係、ロシアの思惑は?ロシア経済発展相インタビュー(キャッチ!ワールドアイ)」という記事を発表しているが、この記事の中で、ロシアの経済政策の責任者、ウリュカエフ経済発展相が述べていることが、すでに日ロ両者の今後の交渉のタイムテーブルを相当に立ち入って示しており、今回示された「安倍首相9月訪露」「プーチン大統領12月訪日」は、そのタイムテーブルが動きだしたことを示している。★このNHKオンライン記事で、「北東アジアでは日米中露の4か国の相互関係が重要です。日本とアメリカは同盟国、中国とロシアは戦略的パートナー、日米と中國は対立しながらも重要な貿易パートナーです。米露は対立しています。その中で日露は、『良くもなく悪くもない』関係です。日本は8項目の提案をすることでこの『良くもなく悪くもない』薄い日露関係を転換させる。ロシアの底上げは日本にとっても利益になる。つまりウインウインの関係を築けるという日本の側からのロシア関与政策の表明です。日露が関係を強化すれば、それぞれの米中に対する立場を強めるとともに、北東アジアを安定させるという地政学的な思惑があるのです。中国が台頭し、アメリカと対立する中で、日本との経済協力はロシアにとって安全保障上の意味をもってくるのです。」(ウリュカエフ氏)と述べられていることは、日本がかつておこなった「8項目の提案」をロシアとしてはこのように前向きのものとして受け取ったということを示しており、今回の日露両首脳の会見の具体的な討論対象となることが明らかである。★ 私が以前書いたように、じつは4島返還だけが問題なら、その4島の見返りに提供できる経済協力など、たかが知れている。もしロシア共和国が「もっともっと大規模な」(たとえば、シベリアに第二の首都モスクワを作ることに日本を全面的に協力させるとか)経済援助を期待しようというのなら、日本のロシアへの「関与」は「相当のものでなければなるまい」(としてたとえば、サハリン州租借、などと書いた)。真に必要なのは4島ごときではなく、もっと大規模な何事かであるのではないか。★ ロシアの置かれた国際的立場は、いまもっとも貧しい。そう日本側が政治的に判断するがゆえに、ロシアとの交渉に可能性ありと踏む。しかしよくよく考えてみたまえ。じつは日本の国際的立場も日本国内にいる人々が想像しているほど「最強」などというものではない。本当に日本の側に立つ国が、世界中どこかにあるのか。ロシアもまた、日本がいまじつは貧しい地位にあると読んでいるのである。私はどちらも真理だと思うよ。それを心の底から両首脳が認め合えば、21世紀に金字塔となるような素晴らしい関係の基本が築けると、私は思うよ。どうだろうご両所。
2016-08-30 23:23:00
いま日本ハムファイターズが、2か月前に11.5ゲームも引き離されていたパリーグ首位ソフトバンクを、この2か月の間に「15連勝」を含むたいへんな追い上げで、いまトップに迫ってきた。その間の日ハム栗山監督の采配は、かっての智将三原監督にも比すべきものと、ようやく見る者も認識してきたし、ご本人も認めている。(それにしても栗山氏が日ハム監督になってからもう数年たつのに、今まではこういう「栗山氏の理想像」は話題にされてこなかった。)★ しかしですよ。かつての三原監督の西鉄黄金時代は、おもえばたいへんなものであった。西鉄の中軸であった、稲尾投手といい、中西 太選手といい、この面々、いま日ハムに例えれば、「ミラクル」であり、同時に「猛者」であった。そういうスゴイチームを三原が育てたのである。その点、日ハムは、まだまだだ。(ただ、大谷だけ取れば、こういう超選手は、かっての西鉄にもいなかったな。)「ミラクル」と「猛者」をどう融合させるのか。栗山さん。あなたは三原氏よりも難しい課題を背負った。あなたは三原氏になるだけでは不足で、別の三原氏にならねばならぬ。