インフォメーション
2019-05-11 08:53:00
土曜日・晴れ・札幌。★西武ライオンズ対日本ハムフアイターズ。第2戦。札幌ドーム。午後2時。テレビHТB。ラジオHBC、S.T.V、NHK第1。目下パリーグで日本ハムは、ロッテ、楽天と並んで勝率第2位になった。さあこれからが楽しみだな。★午前8時からテレビBS1、エンジェルス(大谷翔平打者専念)対オリオールズ戦。大谷の姿をみると、大谷が日本ハムから米国へ渡って試合中という「感慨」を覚える。この観戦が日本ハムを観戦することと、心理的にコラボレーションする。また私しか聞いていないときには、観戦を2か国語放送に切り替えて、英語ヒヤリングの好機にする。これは誰でもすぐ安価に試行できるグロバリゼーション文化への参加だ。ヒヤリングマラソン***時間?★今日のネットに、「東大生の英作文テクが実践的でスゴすぎた」(東洋経済オンライン)が載っていた。東大に入ると、1500語以上で英文リポートを書く授業を必修でいくつかとるのだそうで、そういう授業を受けられるような入学試験の英作文が当然に激戦となる。どうすればそのような「英文リポート」を書けるような(英文エッセイを書けるような、とパラフレーズしておこう)勉強がてがけられるのかという、実践的でわかりやすい説明である。★昔から米国の大学で、入学時の学生に「アカデミック・イングリッシュ」という課業をさせていたが(1年次、一般的な、2年次、専攻分野別の、)ひとことでいうと、パラグラフ・ライティングで英文をまとめる訓練である。むろん大学以前の年月にもこの教育は少しずつ行われている。スピーチなんかもいわばパラグラフ・ライティングの呼吸があれば容易だし、ディベートだって、しかりだ。「文章」でするまえに、口頭で行っているのだ。いわば論理的に話す訓練である。★話す訓練なら、対面で、集団で、いつでも頻繁に行えるが、書くほうの訓練は、教育側に学生たち個個人を対象とする「組織」が必要だ。それが米国の大学の「ランゲジラボ」である。(これは聴く部屋ではない。書くことを助ける部屋である。)★別に東大でなくとも、英米の大学の通信教育(昨今ネット化されているよ)を受講して、評価を得ようとすれば、英文リポートを提出することになる。この授業は、受けたい者がいれば誰でも受けられる。★「万葉の池」の中にだけいないで、機会があればもっと広い世界をみよう。私は、この「作文を助けるランゲジラボ」を日本の高等教育機関が工夫したらいいと思っているが、いかに。東大にはあるんだろうね?
2019-05-10 09:14:00
金曜日・曇・札幌。★西武ライオンズ対日本ハムフアイターズ。札幌ドーム。午後6時。テレビ午後6時半・NHK。ラジオHBC、S.T.V。★天気予報ではもうこれで札幌は暖かくなってゆくとしている。本州から札幌へ、夏季の移住を考える方々、「もう大丈夫ですよ」。
2019-05-09 09:44:00
木曜日・晴れ・札幌。★オリツクス対日本ハム。午後6時。札幌ドーム。テレビ午後7時S.T.V。ラジオHBC、S.T.V。★ロスアンジェルス・エンジェルス(大谷翔平出場)対デトロイト・タイガース戦。午前8時から正午までテレビNHK・BS1.
2019-05-08 10:07:00
水曜日・曇・札幌。★オリツクス対本ハム。札幌ドーム。午後6時。テレビHBC。ラジオHBC、S.T.V。★大谷翔平、打者で出場始まる。テレビNHK・BS1で今日午前中にやっている。Lエンジェルス(大谷のいる)とDタイガース戦。
2019-05-07 22:57:00
「コンピュータ通信の時代」を閉じたのだが、一度だけ「補遺」を入れさせてください。★映画などに「コンピュータのプログラマー」という人物が現れると、それは無条件に光り輝くようなキャラクターだった。(これはむろん大型コンピュータのプログラマー。大型機など米国国内ですら何台もなく、それに触れるのは特権的な人々である。しかしその大型機の性能は、今日のパソコンを凌げるかどうか怪しいものだ。)★情報化時代として、大学に続々と**情報学部・学科が造られたが、その先生がどこにもいない。誰かが赴任しても、いったい最初に学生にどんなカリキュラムを組むのか、大いに困惑した。パソコンを配置してワープロとかお絵かきとか教育するのがようやくのこと、なにしろ先生は「経歴」だけあっても実力と経験はバソコン少年にはるかに劣る。生徒のほうはキーボードを打つのがやつとこさ。★プログラムと名の付く授業は、もと数学の教師が大型機用のプログラムを授業するが(先生自身それしか知らない)、しかしこうして習ったプログラムが卒業したころ使い物になるのかどうか、誰もわからない。★ふたつの要素を組み合わせた「情報学部」は、教育行政を行っている側からすれば苦心の産物。たとえば当時全国にいくつか成立した「経営・情報」学部・学科。単発の「情報」学部じゃなりたたないから、「経営・情報」としておいて、二つの分野の資源を集めようとした。この思想がうまくゆく前提は、経営に携わる者は当然に情報を駆使するのだから本来的に相性がいいはずだと。それに経営に携わる者はもともと必死に情報を扱うのではないか。情報に携わる者は情報をもつとも応用しやすい経営にすぐ関心をもつのではないか。★どっこい全然そうではない。集まった教員で、情報を必死に操る「経営の専門家」はほとんどおらず、経営に深い関心を持つ「情報の専門家」は極めて少ない。まー習っている学生が、いずれ経営と情報を組み合わせてくれるのではないかと、期待できるだけであろう。★おかしなことに、弁護士事務所のコンピュータ化は各所で進んだし、図書館員で情報の専門家と目される人物は非常に増えた。しかしこれは世の中の大筋に外れる現象だったのか。いっそ経営情報学部はパソコン税務申告でも1年生必修でやっておけばよかったろうに。