インフォメーション

2025-06-30 21:00:00
私はこの80年間を、第2次大戦終結、ニクソン・ショック、トランプの第2期、とし、ブレトンウッズ体制、金ドル交換停止、仮想通貨元年、としましたが、これは明瞭に、「通貨改革」を刻み目に考えているわけです。そもそもこういう「時代回顧」の動機がトランプ氏の仮想通貨元年とかの意味を把握しようということからスタートしたわけで、「仮想通貨元年」は(まだ、それが歴史的に成立しうるものなのかどうか未知数、と言わざるを得ないんですが)あきらかに内容的には「通貨改革」です。/しかしどうしてももう一つ、刻み目の「基準」を考えておく必要がありましょう。それは、この期間は、産業・経済体制で観察すると、どういう区分になるのかという点です。これについて共通認識になれるかどうか自信はありませんが、私はこう考える。「工業時代」だが、世紀転換期(2000年ごろ)から「情報・知識産業時代」に入る(今も続いている。仮想通貨元年は、ここがどん詰まりと言う人もいるかもしれないが、私はまだトバ口と考える)。/実は「情報・知識産業」という概念を強く唱えたアービン・トフラー氏は、情報・知識産業時代を「1950年代から2025年まで」で、そのような時代に入ったことが明瞭になるとしているわけで、なんのことはないこの80年間はほとんど「情報・知識時代」と考えていたのでした。/これは別に論理的におかしくもなんともない、米国を念頭におけば、原子力もコンピュータも第2次大戦終結時にはちゃんとありましたからね。(日本人の時代感覚がとても追いつかなかっただけのことです。日本人の感覚ですと、たとえば森首相が口をゆがめて「IT革命」といっていましたなあ、あれは世紀転換期頃だった。原爆は落とされるという不幸な形で存在を知ったが、向こうさんはすでに原子力科学・原子力産業を展開していた。「コンピュータ・コンサルタント」なるものが「時代の花形」らしいと小説なぞで聞き知っていたが、向こうさんはその大型コンピュータが産業・経済に深く、広く活動しており、オペレーション・リサーチという活動計画・活動管理が盛んにいわれていることに気が付いたが、日本の現実はまだ気が付いただけ。)私どもはトフラーの言う「情報・知識産業」をとりあえず「ポスト工業社会」ととらえ、そうすると「サービス産業」という程度にしか認識がならないのです。また日本の現実もサービス産業程度だったといえばそれまでですが。ですから、いまですら、大変に多くの日本人専門家・知識人は、「サービス産業」という認識でしか時代をみていないのです。私の指摘が嘘だと思いますかね。たしかに「情報・知識産業」というのは広い意味では「サービス産業」でしょうね。てはその頭の専門家・知識人は、仮想通貨で通貨を置き換えてしまうというような発想(発想じゃなくて、トランプは元年だとしているのですが)を自分のからだと心でちゃんと論じられますか。//こうやって、せっかく時代区分しても、発想に条件を付けると、もっと細かい、もつと具体的な、区分になるのではないでしょうか。/つい長くなりました。ここまで、ご同意いただけるかなあ。何をとぼけたことをお前はいっておるか。お前の言う世紀転換期だったら、これはもうWEB1..0からWEB2.0に移行し初めておるぞよ。そして今WEB3.0が既成事実化しょうとしているではないか、とね。まあ、クリントンの頃から後なら、たいへんわかりやすくなったね。で、その前は、どう区分しておくかね。