インフォメーション
2022-11-08 09:37:00
「気」、総画六、一年生、部首「きがまえ」部首内画数二、読み、キ、ケ。
部首「きがまえ」の意味、「息が折れ曲がりながら出てくる様子」、漢字「気」は、その下に「米」を合わせている。米をふかすとはに出る蒸気のことだという。雲気、空気。この部首に属する常用漢字は「気」しかない。
注意した熟語。「気合い」「気運」「気鋭」「気炎」「気概」「気懸かり」「気管支」「気孔」「気骨」「気象」「気色」「気色ばむ」「気動車」「気迫」「気品」「気風」「気密」。「気合い」きあい、「ぴんとはりつめた、いきおいのある気持ち。」、「気運」きうん、「ものごとがある方向にうつりうごいているようす。」、「気鋭」きえい、「意気ごみのするどいこと。」、「気炎」きえん、「さかんな意気。」、「気概」きがい、「ものごとに負けまいとする強い心。」、「気懸り」きがかり、「心配なこと。」、「気管支」きかんし、「気管の下から左右にわかれ、肺臓にはいる二本のくだ。」(人体内部の機関を漢字で言い表しているので、医学上など、貴重な表現方法ではなかろうか。)「気孔」きこう、「植物の葉のうらにあって、空気や水じょう気の出入りする穴。」(理科)、「気骨」きこつ、「自分で正しいとおもったことを、まげないで実行する強い心。」、「気象」きしょう、「はれ・くもり・雨・風などの大気に生ずるありさま。」、「気色」きしょく、「気持ちが顔にあらわれること。かおいろ。」、「気色ばむ」けしきばむ、「むっとしておこった顔つきをする。」、「気動車」きどうしゃ、「ガソリンカーやジーゼルカーのように、エンジンを車体につけてレールの上を走る客車や貨車。」、「気迫」きはく、「おしせまるような意気ごみ。」、「気品」きひん、「どことなく上品なこと。」、「気風」きふう、「ある地方や団体の人々にみられる共通のふんいき。」、「汽笛」きてき、「空気やガスなどの気体を、自由にとおさないこと。」以上小学館『例解学習漢字辞典』を主な参考にした。熟語の説明は、同辞典により、小学生が読みやすい表し方になっている。