インフォメーション
2022-11-05 12:14:00
「花」、総画七、1年生、くさかんむり、部首内で四画、読み、カ、はな、
部首の意味、草の生えている様子、草の種類や状態を表す漢字。しかし例示してみると、草とはまつたく関係なさそうな文字が大量に加わる。例示、芋芝花芸芳苦英芽若茂茎苗茶草荘荒荷華菜著菊菌菓落葉葬蒸蓄蔵薬薄薦薪薫藩など。
字の成り立ち。草冠は「草」を表し、脚の「化」は、「姿が変わる」ことを表す。
この「花」という文字は、「ヒ」のところで、①右から入る。②突き出ない。③ここを先に書く。ことに注意しよう。
熟語。「花嫁」「花婿」「花冠」「花鳥風月」「花曇り」「花言葉」「花祭り」「花道」「花文字」を注目する。
「花嫁」は、はなよめ。「盛りで美しい」。なるほど。では「花婿」はなむこは、「お婿さんを讃えている。」このほうも「盛りで美しい」けどね。「花冠」かかん、「一つの花の花びらの集まり」。「花鳥風月」かちょうふうげつ、「自然の美しい景色」「風流」。まさに東洋的美観だね。「花曇り」はなぐもり、「桜の咲く頃、空がどんより曇ること」。つまり、特定の花曇りを表すのだ。「花言葉」はなことば、「いろいろな花に、その花に合うような意味を持たせた言い方」。例、パラ(愛情)、ユリ(純潔)、クローバー(幸福)。「花祭り」はなまつり、「四月八日釈迦誕生日。釈迦の像に甘茶をかける。」「花道」はなみち、「劇場で客席の間にあって、役者が舞台に出入りする細道。」「花文字」はなもじ、「ローマ字などの頭文字。」以上小学館『学習漢字辞典』昭和56年、を参考にした。