インフォメーション

2022-10-28 21:12:00
まず、「漢字が重大な一部になってきた」日本語本体は何だったのかということを、明瞭にしておく。日本語本体は「やまとことば」である。平安時代には「やまとことば」の世界は、宮廷でひらがな(女文字)という文字表現を確立するに至る。庶民の間ではひらがなという文字表現もまだ未発達と思うが、少しずつ庶民もひらがな表記をわが物とするようになってくるであろう。さて漢字表記が「鎌倉時代以後、一般の人々の間にまでひろがった」のが、日本語本体の中に漢字表記(ととうぜんに漢文読み下し調の口語表現)が広がってきたのが、いわば漢字表記日本語化の最初の波であろう。そもそも支配者階級が下々に命令する口頭による漢文読み下し調がまず存在して、その記録体である漢文表記がそれに従い、庶民も最初は「聞く」ばかりだった漢文読み下し調をだんだん漢文表記という形式でも使えるようになっていつたものと思われる。そして、この鎌倉時代から南北朝をへて室町時代、庶民は「命令される」という形で聞くばかりではなく、仏教僧侶の説教を聞くという形で、あるいは戦記物の語りを聴くという形で、漢文読み下し調に親しんできたのであろう。日本語において、庶民は、漢文読み下し調を「公式言語」、やまとことば調を「私的言語」として使い分けるようになってゆき、漢文読み下し調の場合は元々の漢文が規範的文体として常にれっきとして存在しているので、ぶれが少なく、使い方が安定していたのに対し、やまとことばは、規範性に劣り、年数がたつとどんどん変化してゆくという性質をもっていた。(このことは時代がずっと下がっても言えると思う。)「江戸時代になり、印刷が発達したこと」は、日本語の標準化をだんだん伴うようになったろうし、明治の欧文翻訳文体の登場は、日本人が漢文に対して行ってきた「訓読」に似た、「新たな訓読」で、欧文調という文体を作るようになった。結局日本語という言語は、漢文調が表層に広がっていて、公式の性質をもち、やまとことばが深く沈潜して私的言語であり続けるという二重構造のものとして生成し、現存しているのではなかろうか。