インフォメーション

2022-10-27 20:47:00
漢字が日本語の重大な一部となってきた経過。大野 晋『日本語の年輪』新潮文庫、昭和41年/平成11年の238頁より。 「...漢字・漢語は外来のものである。それゆえ日本語とよく調和しない点もあり、不便もある。しかし...鎌倉時代以後、一般の人々の間にまで広まり、明治以後は漢字でヨーロッパ語を訳することによって多くの新しい観念を日本に取り入れた。今日では、それは必要な日本語の成分になっている。これを軽く見てはいけないと思う。それゆえ、漢字を制限し、漢字は滅びる文字だと宣伝することによって、若い学生に漢字学習の意欲を失わせ、昭和三十数年間の文献すらも読みこなせない状態に追い込み、一方、漢字の造語力を低め、その結果、世間一般のアメリカ化の傾向にもとづくカタカナ英語の増加の傾向に拍車をかけたことに戦後の改革の最大の問題がある。戦前ならば漢字を追い出せば、ヤマトコトバがそれに代わる役を果たしたかもしれない。しかし、日本の敗戦による自信喪失、ヨーロッパ化の時期に、漢字を追い払うことだけをすれば、ヤマトコトバの造語力を助長するよりも、カタカナヨーロッパ語の増加を結果として受けとることになる。戦後の国字改革は、この点に対する見通しを持たずに行われた。」「このままで行けば将来の日本語の中で漢語の占める役割は低下するであろう。」と慨嘆しておられる。