インフォメーション

2021-12-12 20:32:00

100分de名著・資本論 第一回 「商品に振り回される私たち」12/06 聞き取り

何しろテレビで聞いたままの「要点」を書くので、きっとこれではわかりにくいだろう。

一点だけ、意見を言う。ここでいう「商品」は、単純商品生産者社会の商品ではない。自己の生産手段で、自己の労働で、生産している商品を、単純生産者による商品という。ここで話題になる商品は、資本主義的商品である。「第二回」まで行けば、この商品が資本主義的商品だということはすぐわかる。

 物質代謝とは、人間と自然の間の循環だが、物質代謝過程への人間の特有の係り方が、労働である。/人間の労働は、商品を生み出している。自然を含めて広い範囲に、社会の富が存在するが、これら社会の富が、商品として生産されていると、カネのない人は、それらの社会の富を使えない。/歴史上本源的蓄積過程と呼ばれる過程があった。この本源的蓄積が、社会の富が商品となる始まりであった。それ以来、カネのない人は、社会の富が使えないことになった。/商品は、使用価値という性質と、価値という性質と、二つの性質をもっている。商品社会とは、価値を重視する社会である。この商品社会では、物象化が起きている。人と物の立場が逆転し、人が物に振り回されている。商品という物の価値が、人間を振り回している。/(適正価格というものはあるか、それは労働時間うんぬんというやり取りは、割愛する)/図書館司書の例は、図書館がカネで運営されると、図書館の司書の半数以上がいまの日本で非常勤になっているというような、社会の富の貧困を招くことにもなる。

以上