インフォメーション

2019-04-30 15:30:00
こういう話題自体、今やたいへん月後れで、平成回顧のブームに紛れ込まないと、未来永劫出番がないかもしれない。★1980年代末になってパソコンを通信手段にするありようが少しずつ開けてきたが、官庁や学校が参加しているだけという電話線を媒体にするコンピュータ通信が存在していた期間が数年ある。これはその時代の話。★当時専門図書館協議会では、国立国会図書館から地方に送られてくる毎月そこそこの分量の「ピリオディカルズ」のカタログを傘下図書館に毎月送り、傘下図書館がその中で必要と思う冊子を専門図書館協議会に取りに来ていた。私はたまたまその任にあって(それ以前は北海道産業経済調査協会がそれをやっていた)、カタログを毎月発行したが、いっそ思い切って、この官庁・学校のパソコン通信に毎月カタログを流し、必要な傘下図書館が必要な誌名と部数を専門図書館協議会にこのパソコン通信で言ってよこせば、事柄がたいへんスムースではないかと思いついた。そこでわざわざカタログをキーインして数か月流していた。(いい思い付きだと思っていたよ。それに、遊びに類するように思われているパソコン通信が、業務に役立つではないか。)★しかしある使用者から、毎月1回固まった大量のデータが画面に現れるので、うざくてしかたがないという苦情が出、せっかくのアイデアも挫折し、郵便でカタログを送り、傘下図書館が必要な資料を取りに来るという、いつものルーティンだけに戻った。★まずあっちこっちのコンセンサスがないと、なにごとも始まらないのだ。そのコンセンサスが、容易には得難いけどね。だから既成事実をまず作り、「それもわるくないね」となって、長続きするのだが。★思えば、国会図書館自体がこれを思いついて、地方にそういう情報をコンピュータ通信で流せばいいわけだ。どれほど業務が合理的に運ぶかしれない。そして地方が具体的に必要とするピリオディカルズだけを拠点図書館に郵送すればいいのだ。そしてこのコンピュータ通信は官公庁なら使用できたものであり、専門図書館の地方組織はたいていこのコンピュータ通信網の範囲内にあったはずだ。★しかし誰も当時そんなことはおもいつかなかった。これが業務用に使えるという考えがなかったし、それにあっても、担当者に余計な仕事が増えるだけのことである。★図書館コンピュータ化の大ブームがやってきたのは、それからほんの数年後である。平成とはこういう時代だった。