インフォメーション

2018-11-24 09:39:00
2018年11月24日・土曜日・晴れ・札幌。★昨日は降雪があったが、今朝の札幌は快晴だった。★北方領土問題、日産の問題、新聞の話題になり続けている。★昨日の道新で、郷原さんという「ブロッガー」の意見を特に紹介していた。郷原さんの論旨に従うと、経営者の超高給は日本人一般には評判が悪いが、こういう問題を考える背景には、「会社は誰のものか」という文化的かつイデオロギー的問題が存在していることを、現代は意識せざるを得ない事になる。欧米では「会社は株主のもの」という意向が支配的だから、会社を設けさせて高株価を演出した経営者は超高給を食むことが当然視される傾向にある。しかし日本のように「会社は従業員、顧客等会社に関係する全てのもの」という意識が強いところでは、経営者の高給自体が犯罪視されるきらいがある。(もつともゴーン氏の問題は、ずいぶん特異だが。)★ところでわたし、昨日Drucker氏のManagementという洋書をブックオフで買ってきて、ぱらぱらと冒頭から眺めていて、「おやっ」と思った。わたしが「経営」という言葉の下で理解していることと、ドラッカー氏がいっているManagementは、かなりの食い違いがある。現代の会社にmanagementがあることが、昔の会社との大きな違いだとか、managementはそのような「機能」というだけでなく、じつに「集団」であるとか、「そのような職業人によって担われる」とか、「これはわたしが従来思っていたmanagementとはだいぶ違うぞ」と思うようになった。それで、除雪で忙しいのにもかかわらずこの大部800余頁の英書を読んでみることにした。(ただ、英文そのものは平易である。)★近年新会社法が施行され、国民の大部分はそんなものなど知らない。いつのまにやら、会社は昔の会社とは違っている。あさひ狛法律事務所編『新会社法のすべて』中央経済社、平成17年は、ありがたいことにちょうどこの法律の代わり際に書かれたので、新しい会社法に対する「疑問」をじゃんじゃん書いている。これもブックオフで買った。(100円)わたしもよく知らない「今の会社」をクローズアップしてみよう。そして郷原さんの指摘する「会社問題の背景」は、奥村宏先生に「会社はだれのものか」など、大量の著書がある。★それに、会社「コンサルタント」とはなんだろう。大前研一氏のマッケンジー流「コンサルタント」と、北海道で昔ポピュラーだった「スト破り請負人」とは、だいぶ違うようような気がする。じゃあコンサルタントとは本当は何だろう。★おまえそんなことも知らないで生きてきたのかと言われそうだが、じゃあ、あなた、良く知っているの?