インフォメーション

2017-03-18 21:13:00
今の私には小林のこの本を概括提示する力がない。今日読んでいるところを例として示そう。第24項である。(277-285頁)この項の主題になっているのは、「てにをは」である。本居宣長に「詞の玉緒」という「てにをは」の研究があるので、小林はここでは「詞の玉緒」を多く引き合いに出す。「てにをは」は、「詞といふ玉を貫く緒」であると。「文といふ衣を縫ふ縫ひ手」であると。「『てにをは』の姿は、語意よりも文意へ、文意よりも文の「いきほひ」へと動く宣長の眼に捕らへられ、普通の意味での詞と対立する。玉ではない、緒であるとは、詞ではない、「語の用ひ方」だと言ひたいのである。云々」(小林)★今日の国語で学ぶ際に、「てにをは」は「助詞」とされる。『広辞苑』第4版では「助詞」をこう定義している。「体言、用言、助動詞などについて、その語と他の語との関係を示し、あるいは陳述に一定の意味を添え、または陳述する語。活用しない。」★このような説明であれば、「てにをは」は単語に「つけられる」語で、単語を補助する語と思うことになるのではないか。実際私は「単語を補助する語」としての「てにをは」の得体のしれなさについて、長い間悩んできた。★しかし本居宣長を引きつつも小林は、「てにをは」は語にあらず。漢文の助字にてはあらず。漢文に展倒があるのと同じとでも言ふべきものであると。「てにをは」は漢文や欧文の語順のほうに当たるのだという。続く