インフォメーション
2016-10-04 22:00:00
日ロ関係の21世紀(7) 仮に相当に大規模の日ロ経済協力合意が成ったと仮定した場合、(それは北海道が半世紀も待ち続けていた仮定だが)もちろん北海道のヴィジョンはガラッと変わる。みんな長い間考えてきたことなので、年取った道民はみな知っている。ただ、若い道民と本州の人々はにわかには察しまい。★ヴィジョンとして、北海道の港湾、河川、鉄道、道路についての「目」がまず違ってくる。そもそも小樽だの留萌だの稚内だのが、どうして今でもあの程度の構えを示していられるのか。戦前日本海の物流がそれだけ盛んだった。その中にソ連沿海州の占める地位は決して低くはない。石狩湾新港だのその後背地の広大な荷揚げ基地だのどうしてあんなものを作ったと思うか。シベリアとの物流を当て込んでいた。シベリア鉄道を北海道から走らせるなどとロシア人から提案されているが、ナニ、トンネルなど掘らなくとも稚内とサハリンはすぐつながる。戦前そうやって連絡船でサハリンと結んでいたのだ。あとサハリンとワニノを連絡船で結びさえすれば、北海道発の汽車は時日をあまりおかずシベリアを走っている。(これもJR北海道の所管にしてモスクワまで走らせますか。ただ、線路のゲージが違う。それとも北海道だけロシアゲージにしますか。)北海道は東西南北すべて海につながるという驚くべき地形です。日本海物流と太平洋物流を石狩港から苫小牧港へ向かう「ランドブリッジ」を設定して連結することができる。(こういうことを念頭に置いて苫小牧東部開発などをやったんでしたね。)今苫小牧から静内へ向かう鉄道を廃線にしようとかいう気違いがいるが、あんな素晴らしいところから鉄道を取り上げてどうするのか。こんな具合に延々と描き続けることができるが、道民よ、多少は想像力を持ってもらいたい。