インフォメーション
2016-07-31 12:40:00
どうも野球の「専門家たち」は、「プロ野球の財源」ということには、あまり触れたがらないようだが、これは枢要の話題ではないのか。
★ いま日本ハムと戦っているソフトバンクは、たいへん給与のいいチームとして知られている。このまえ「ハバナ文書」という、世界的な「租税回避地」を話題にした一大フィーバーがわが国でも起こった。野球関係でこの「ハバナ」に関係していたのは、オリックスと、楽天と、ソフトバンクだった。どれもIТと金融とに強くかかわる会社だ。そこへ行くと日ハムは「肉」なので、いささか古風ですね。以前プロ野球が「セリーグ6球団ぐらいしか日本では維持できないのではないか」と興廃を騒いだ時があった。その時に日本ハムや楽天や(ホリエモンというのは結局出てこなかったが)、オリックスや、孫正義が買収したソフトバンクが、ロッテ、西武とともにパリーグを盛り返して、いまや総体としては「セリーグよりパリーグのほうが強いのではないか」という現状をもたらした(にもかかわらず今日も、野球関係者は常に、あたりまえのように、セリーグ優先に扱うのはどういうわけだろう。)こういう野球界の活性化は、「以前の勢力」ではない者がもたらしたと思うが、いかに。
★ どうしても日ハムの財務基盤は強いとは言えない。まあいずれ大谷が米国の球界に吸い寄せられるときには、(かつてダルビッシュがそうだったように)数百億円、一説には5百億円というカネが話題になり、そのときには日ハムにも多少のファイナンスがあるかもしれない。(なにしろ日本のプロ野球では、看板プレーヤーのギャラは、1億から2億へ、2億から4億へ、4億から5億へ、それでおしまい、ださうだから。それにしても日本ハムにそれほどの給金支払い能力はない。)球場運営と関連してファイナンスを考えるのが多くの球団のありようだが、日本ハムの場合どういうことになるか。財界さっぽろという雑誌の最近号に、日本の各球団の球場運営の姿を具体的にリポートした特集が載っているので、こういうことを考える人には参考になるだろう。「財界さっぼろオンライン」を引くと、7月号に、プロ野球12球場を比較した記事が特集されている。日本ハムをどう支えるかは、オーナーや札幌市だけではなく、他の球団のケースも参考にして、いろいろダイナミックに考えていったらよい。誘致合戦ばかりしているのは能がない。広島の例など、もっと参考にしてよかろう。