インフォメーション

2016-03-18 20:28:00

2016年3月18日、金曜日、午後8時、札幌の天候。晴。気温6度。昨日もいい天候だったが、今日もいい日。ただ、今後はまた悪くなりそうだ。

マイナス金利の天気予報。ずっと法人企業を話題にしていた。話題をそちらへ戻す。

以前、商業世界というのは、経済学ではマルクス『資本論』第2部「資本の流通過程」が全巻かけて論じていた、と書いた。商品経済と見えるのは、マルクスに言わせれば、個別諸資本の回転が絡み合って現れて居るもので、一言で言うと「資本の回転」の全様相であろうと。(その意味で、資本の流通、と呼んでもよろしい。)

ところで、です。ここで「資本」といっているのは、「産業資本」のことだが、「産業資本」は資本の総称であって、それは、生産資本(狭義の産業資本)、金融資本(銀行資本)、商業資本という3形態に派生する。

さて、です。いま私たちが「法人資本」というのは、実に20世紀的な資本形態だが(そしてまちがいなく現代の経済社会の中軸だが)、「法人資本」というとき、私たちは自然に、生産的な・産業的な巨大資本をイメージし、それと合わせて、巨大な規模の銀行資本をイメージ゜します(つまり、金融資本を)。

しかしにわかに商業をイメージすることはありません。「商業的」なものならイメージするかもしれないが、商業そのものはイメージしない。

すくなくとも日本の場合、戦前には商業に巨大法人企業は存在しない。存在したのは米国のほうです。たとえばシアーズ・ローバック。

ところで私たちがみている前で、日本でも戦後、巨大な法人企業が小売商業の世界に現れることになった、イトーヨーカドーや、セイユウや、ダイエーなどですね。小売商業の一角から消費大衆の利益を呼号して、スーパー群が現れ、流通革命と言われた。セイキョウ・生活共同組合もまた、この流れに入るとおもいますよ。

これまた法人企業形態をとってますます巨大化し、ついには流通界のさまざまな分野にコングロマリット化するに至った。戦後半世紀の歴史上最大の経済的事件のひとつでしょ。

こうして小売商業もまた法人企業形態から無縁ではないことを証明しました。

こういう過程で、日本の零細小売商業は全滅してしまったのですね。おなじ過程で、日本の小生産・小農業もまた、全滅に瀕しています。ひとことでいうと、小生産の壊滅です。いまや個々人は、法人企業に雇用されるか、さもなければ滅びるしかないのです。その意味で、世は法人の「社員時代」なのでありましょう。もうひとつの生き様は、生活保護の受給者にでもなるしかない。

ところでこの小売商業という分野は、結果的には同じく法人企業形態の支配するところとなったが、その過程でなにやら不思議な論理を示しています。これを正面きって議論する必要がありはしないかと思います。

1970年代ごろ、セイキョウ運動が盛んだった頃、(市民セイキョウの発展期ですね)いろいろ議論していました。「消費者主権論」とでもいうのでしょうか。あの頃はみな「セイキョウ」とは市民運動の一形態だと思っていました。そうするといまのセイキョウはなんなのだろう。

マルクス経済学のほうでは、吉本隆明さんが、超資本主義論、高度消費経済論を説いていました。

20世紀資本主義を考える場合、私は、小売商業という分野をどう考えるのかという議論を欠かせないと思います。ここから現れた動きが、既成の大メーカーと大銀行の秩序をゆすぶったという事実を、度外視できないと思います。その意味で法人企業論は一枚岩ではない。

この議論が意外に難しい議論だということは、感じていただけると思います、しかしこういう「法人資本論」の切口もあることを提案している分には、みなさんにご理解いただけると思いますが。

これは皆さんの人生史でもあるのだから、多少論点がぶれてもナマのお話をもってきて再考するほうがわかりよい。ちょうどいい本がありました。佐野真一『カリスマ 中内功とダイエーの戦後』日経BP、1998年。これを議論の切口にしてみたらどうでしょうか。(皆さんの人生からあらゆる小売商業が消滅してゆく歴史ですね。)吉本さんの本も切口になるでしょう。吉本さんもこうやって読むと面白いのです。

ところで私、前回だったか、申告納税はシャゥプ勧告から、と書きましたが、あれは間違いだと気がつきました。正しくは昭和22年(1947年)からだそうで、2.1ゼネスト中止の混乱を乗り切る緊急策だったそうです。しかし税制として定着することになった。武田昌輔『法人税回顧60年』TKC出版、2009年 の11-13ページに、書いてあります。それにしても、法人企業とは何かということが、確たる内容としてはなかなか定まらなかったのが現実の歴史だということは、この武田さんの本を読むとわかるのです。税制史は法人企業とはなんぞやというぬえのような問題と取り組んできたんですね。この本自体がそのような優れた切口になります。

このように具体論で押してゆくと、なんでも参考になるのですよ。

たんに抽象的に、法人企業とはなんぞや、とやっていたのでは、前進はありません。ネスパ。