インフォメーション

2019-01-21 11:47:00
アパート住まいする大学生の、「火災保険」について。これは、たいへん重要な、新しい指摘です。★このほど、大学生協連合会から、学生向け保険の新しい制度が通知されてきました。★大事な点。この大学生協が今春から扱う新しい「学生向け保険」では、「火災共済」という文句がどこにも見当たりません。★勇を鼓して、直接に大学生協に電話しました。(わたしはこの大学生協の通知を酪農学園大学生協から受け取りました。ここでいう大学は国立大学も私立大学も含みます。従来この種学生保険は「火災共済」という文句を使っていたので、今度の新制度における火災保険のありようを聞いたのです。)★「学生賠償責任保険」に、「一人暮らし特約」保険を付けている、ケースでは、この「一人暮らし特約」の中に、火災保険特約にあたるものが含まれています、と。料金は年当りが8500円です、と。(この学生賠償保険だけでは、一般的傷害保険のようなもので、アパート住まいに対応した意味はあまりありません。こっちだけなら年間1800円。)★学生「生命共済」年間14400円、というのも募集しています。★生命保険は親御さんがすでにかけておられる場合もありましょう。生命共済には入らないで、「学生賠償責任保険+一人ぐらし特約」にだけ入ることはできますか。はい、できます。★掛け金が年度が進む都度減額されるケースがパンフレット裏表紙に書いてありますが、この「学生賠償責任保険+一人暮らし特約」は、年度が進むと減額されますか。いいえ。この「減額」というのは特殊の場合です。★なぜこういうことを一生懸命書いているかというと、例えば北大生を当方の「ベルウッド15」への入居仲介を市中の仲介業者に頼んだ場合、仲介業者は、「火災保険を入居者さんに勧めていいですか」と聞いてきます。「アパート賠償保険」と、聞いてくるときもあります。しかしこの「火災保険」なり「アパート賠償保険」なりの詳細な内容、利害得失は、当方にはさっぱりわからない。おそらく入居者にもわからない。★新年度から、大学生で当方のアパートに入居する学生さんは、この大学生協の「学生賠償責任保険+一人ぐらし特約」(年間8500円)にされたらどうでしょう。★詳細は、0120-335-770・大学生協保険サポートダイヤル、hoken .univcoop.or.jp 大学生協保険サービスに照会されよ。
2019-01-21 10:02:00
2019年1月21日・月曜日・雪・札幌。★積雪がそう多いとは思えない。しかし、朝から天候はスノーホワイト状態。本日は市内の交通も都市間交通も、相当の悪戦となろう。1月はあと10日ほど、この期間が札幌市最大の気候上の難所。この峠を越えると、暦の上の立春が近く、札幌市では例年「札幌雪祭り」である。★日中になったら、幸い札幌の天候は穏やかになってきました。「小春日和」と言っていいぐらい(そんなこと、いま安請負していいのか)。猫の目のように変わる天候。★天候は、今日明日は小康、明後日夕方から崩れ始めると言っています。
2019-01-20 16:22:00
当館アイランドコーポは、札幌市豊平区中の島1条4丁目にあり(頁の中で場所を明示しています)、地下鉄南北線「中の島」駅で乗車して、札幌駅まで幌平橋、中島公園、すすきの、大通り、次が札幌駅と、5区間乗る。札幌駅付近に勤務場所がある場合には、「定期券」をお買いになると、通勤だけではなく、日常の生活のほとんどをこれらの札幌市主要地下鉄駅を利用して行えるから、便利ではなかろうかと当館入居希望者に申し上げた。★「いっそ、中の島から札幌駅まで毎日歩こうか」と言われる。最近歩くのが苦手の人が増えている中で、剛毅なことだ。ナニ10分ないし15分程度歩くのをイヤがらなければ、札幌市は公共交通機関を利用するだけでたいていのところにゆけますとお答えする。★「徒歩をいとわない」人なら、通勤時にひまがあったら、中島公園を愛用なさったらどうか。中島公園はちょうど地下鉄幌平橋から始まって、中島公園駅で終わる。この区間を降りて「中島公園ウオーク」としゃれたらいかが。四季の景色がきれいですよ。★自転車を愛用なさったらどうだろう。(冬季は無理です)アイランドコーポから中の島駅まで、近道があってほとんど信号に出会わないので、ほんの数分で駅に着く。そして中の島駅の近くに、札幌市無料駐輪場がある・そこへ自転車を置いたらいい(ちなみに主要地下鉄駅にはたいてい無料駐輪場がついています)。★春から夏、夏から秋にかけて、大通り公園、北区の北大構内、南区の真駒内公園など、自転車で歩いたらいいじゃありませんか。当館アイランドコーポ真西に豊平川が流れていますが、自転車で豊平川河川敷に降り、この河川敷を伝って中島公園の北端に出られますよ・ここから市街地を通ってすすきのや大通りに行かれたらいい。(自転車を持ち帰るのが面倒なときには、どこでもいい、地下鉄駅の無料駐輪場に預けておけばいい。)★さきごろ北大の学寮に住んでいた北大生が、「桑園方面しか出られないのでは不便でしょうがない」と当館(これは北区のですが)に越して見えたが、★世は常識を一度疑ったほうがよろしい。「北大の寮」だから「北大生活に便利だ」とは一概に言えますまい。(かりに経済学部にでも行くことになったら、10条分ぐらい歩くことになりますよ。)★どうです北大生でも超格安(部屋代月1万5000円ですよ)の当館アイランドコーポに住めば、定期券を買うことにはなるが、超「飛んだ」青春生活が可能になると思いますが。ご一考されたし。この件についてのみ希望者は、北大合格に先立って受け付けますよ。
2019-01-20 10:32:00
2019年1月20日・日曜日・曇り・札幌。★積雪なし。雪が降らないのは、ほんとうに助かる。
2019-01-19 14:09:00
2019年1月19日・土曜日・積雪なし、晴れ。札幌。★気持ちのいい天気で、助かった。★北大生向け賃貸マンション、「ベルウッド15」札幌市北15条西3丁目2-5、につきましては、当方は直接のご照会があれば、まったく無償でオーナーに直接取り次ぎます。しかし、学生さんは保証人を親御さんとする必要もあり、親御さんのご了解が必要でしょうから、あえて北大周辺(北大前、札幌駅前、北18条)の信用のおける仲介店の仲介を受けるという形をとられたほうが安心だと思いますよ。★仲介を受ける際に、「不必要なこと」は仲介店さんにはお願いしなければいいわけです。その点を仲介を受ける際に、仲介店にはっきりとご確認なさってください。★当方(オーナー)はこう了解しています。入居者さんが仲介店に払うのは、当家の物件を北大生が入居なさる場合には、「入居者は原則として仲介店に仲介料は支払わない」(これは、オーナーが仲介店さんに2か月分の部屋代を仲介料もしくは広告料として支払う約束をしていることと、見合っています)。★「火災保険料もしくはアパート賠償保険料」。このような保険に入り、保険料を1年分だけ支払ってくださいと、仲介店さんが入居者に勧めてくるかもしれません。この場合、北大生協も同様の保険を扱っていること、できれば北大の保険に入るほうが安心であること、をご記憶ください。なにしろ保険は、まじめに考えれば4年とか6年とか続くのですから、「北大生協も念頭にいれてください」と勧めるのです。それに相手が北大生協なら、もし保険内容に不満があったりした場合、学生たちがまとまって北大生協に不満を言えばいいでしょう。当方は「どこの保険でもかまいません」。また、保険に入っていないからととがめることはありません。★それ以外の点では、入居者が仲介店に入居時支払う費用は皆無のはずですよ。★なおオーナーは、敷金1ケ月分(これは契約期間2年間に対して、居住期間が2年未満のときに、違約金となります。これがほとんどの場合の敷金の用途です。ただ、オーナーは、「期間」をそう厳密には考えませんので、ご安心ください。)また、退去時清掃消毒料を2万円+消費税、入居時にいただいています。(もっとも、オーナーは、仲介料部屋代の2か月仲介店に支払うので、この金額はオーナーの手には渡りません。仲介料に消えます。)★ベルウッド15、空室は101号室のみとなりました。