インフォメーション
2019-01-24 12:14:00
2019年1月24日・木曜日・薄曇り・札幌。★昨日夕方10センチほどの積雪があったが、その後朝まで積雪なし。午前中薄曇りで、北の方には晴れ間さえ見えた。警戒されていた「暴風雪」は免れたろうか。★悪天候はオホーック海方面に移動したようだ。ご無事を。
2019-01-23 23:09:00
冬季の必要で当館アイランドコーポに冬季からお入りいただく事例が起きましたから、要点をここに書きます。★札幌市豊平区中の島1条4丁目12-8、「アイランドコーポ」。4階建て鉄筋コンクリート建てのマンション。★徒歩10分ほどで札幌地下鉄南北線「中の島」駅に着きます。(夏季なら自転車を使って数分です)地下鉄を使えば札幌市内要所に、短い時間で着きます。★洋個室8.5畳カギ付きの部屋。一か月の部屋代は1万5千円。(それに共益費2500円、水道代2500円足して、月額2万円です。)★敷金はいりません。保証人は要りません。(連絡人だけ立てていただきます)定期借家権契約にします。身元保証会社などということは言いません。契約時にご身分を証明する書類のご提示をいただきます。(運転証、住民票、戸籍抄本のうち1つ以上)★部屋は当方が提示する部屋のままで諾否を問います。「退去時清掃消毒料」は求めませんが、部屋の掃除は自分でしてください。★当館は部屋内はもちろん、全館禁煙です。★「シンプル・ライフ」を身上としています・つまり、「引っ越しなし」という方針で臨みたい。★当館は3ケ月(以上)という条件で契約します。「3ケ月」については、3か月分の家賃等6万円を前納ください。(その後はご希望があれば契約期間を延長し、今度は「1ケ月ずつの前払い」という契約にします。)★「家具8点をつける場合」、「9.5畳の洋個室を使う場合」、「駐車場も借りる場合」など、いろいろ変形があります。詳しくはお問い合わせください。このページの右側の「お問い合わせ」欄から、「申し込み」・「問合せ」をメールで送ってください。★なお当館の「1ケ月」は、あなたが指定した日から開始されます。★この定期借家権という契約は、あなたが現地に来て、住む場所をあなたの目で見た後でないと、契約できないことになっています。むろん現金決済も、その後でなければできません。★ひょっとして仲介会社(仲介人)さんが仲介なさるのなら、お客さんと一緒に当館101号室でお会いし、部屋を見せ、よかったらその場で当方の用意した書類で契約し、前金納入を願います。その時当方は仲介会社(仲介人)さんに「部屋代の半月分相応」の金額をお支払いしましょう。仲介会社(仲介人)さんが入居者からも半月分受け取るのかどうかは、当方は関知しません。ただ、それ以外いっさい余計な請求を入居者にしないでいただきたい。
2019-01-23 09:36:00
2019年1月23日水曜日・曇り・札幌。★今朝がた積雪なし。今朝がた薄曇り。ただし天気予報は、午後から天候が崩れ、明日にかけて大雪が予想されているという。こういう予報は、ぜひ外れて欲しい。今朝の空の薄日を仰ぎながらそう思う。★それにしても今冬の札幌は、これまで間違いなく例年より雪が少なかった。★某仲介店さんの某氏より、「実は親類がこのほど北大の入試を受ける。合格判明以前に部屋を申し込んでおくということはできないか」というご相談あり。この種類の話は例年起こる。北大に近い安い部屋を借りたいが、いざ合格通知がくるころには、そういう安い部屋はなくなっている。北大であると、月5・6万円から月7・8万円という結構な部屋が、そのころは仲介店の店頭にずらっと並ぶ。月3万円台で北大至近のコンクリート建てという物件は、もう乏しいだろう。それにしてもこの件、何か工夫はないものだろうか。
2019-01-22 12:37:00
北大生で、大学生協が新春から募集する「学生賠償保険+一人暮らし特約、付」(年額8500円の保険料)について、補償内容を示しておきたい。★「学生賠償責任保険」について。「個人賠償責任保証」、「後遺障害保証」、「障害見舞い保証」、「人格権侵害賠償責任保険」、「感染事故損害防止費用保険」を内容とする。年額1800円。特にアパート住まいする学生を念頭に置く保険ではない。★「一人暮らし特約」について。「借家人賠償責任保障」、「家財保障」、「盗難保障」、「修理費用保障」、「父母駆け付け費用保障」。学生賠償保険と合わせて、年額8500円。従来火災共済といっていた保証は、この学生賠償保険+一人暮らし特約、でカバーされると大学生協は考えている由。★何しろわたしはこの保険の主催者ではない。この保険に興味をもち、加入したいと思う学生は、直接ご自身の大学生協にお確かめになるべきだろう。★ともかく、従来「火災共済」といっていた、大学生協の、アパート住まい学生向け保険は、今春から表記の制度に変わる模様だ。★わたくしが例えば、北大生向け賃貸アパート「ベルウッド15」札幌市北区北15条西3丁目2-5(たとえば101号室部屋代月2万9000円)を、市中の仲介業者(アパマンショップ北大前店とか、常口アトム北大前店とか)を通じて北大生にお貸しするとき、オーナーは、仲介料として部屋代の2ケ月分支払います。そして仲介店さんは入居者に、仲介料を、(これが3ケースあるのですよ。ただの場合。半月分の場合。1ケ月分の場合。オーナーは、タダ、を期待しています)請求します。オーナーが2ケ月分の部屋代を仲介店にさしあげるのにはそういう含みがあるのです。★仲介店は、それ以外は、一切入居者に請求しないか。オーナーは「一切ない」ことを期待しています。まちがっても「消臭スプレー缶」なんて言わないでね。★ところが、「火災保険」をお願いしていいですか。(あるいはアパート賠償保険を、)のように言う仲介店が多いのです。★オーナーは、こういう保険が必須とはしませんよ。ただ、表記に掲げた大学生協の「学生賠償保険+一人暮らし特約」であれば、とても安心できるものであるから、お勧めできます。実際にこういう保険で「救われた」例は過去にたくさんあるのです。いずれにせよ、決めるのはあなただ。よくご検討下さい。