インフォメーション

2018-12-15 01:02:00
ネット上で、「西川社長も報酬不確定を認識」(共同通信。12月14日)という記事を見ていて、あぜんとした。西川社長=明智光秀と見立てた「風」がうわっと吹くような、無慮513通もの書き込みが既に付いていた。なんと数日前までは、「西川がんばれ、検察ガンバレ、日産頑張れ」という「風」が吹いていたのではないか。なんと一斉に、あっちになびき、こっちになびくわけか。少しは定見というものをもとう。この「西川がんばれ」という国民的大合唱が起っていた時に、ごく少数の人間が、「常識」ではこれをいきなり黒とは見られないではないか、と苦言を呈した。たとえば、「法治国家では、逮捕された人間は、まだ悪人と決まったわけではない(裁判によって、罪を問うて行く)」のが「イロハ」であろう。そういういくつかの「常識」をもとに、事態を冷静に見つめてみようという態度を取った。新聞で例えると、朝日新聞は検察と一緒に空港に駐機しているゴーン氏の飛行機まで出向いた。読売新聞は、この件については地味な「常識」を掲げた(共同通信も、というべきか)。★わたし、はかりなくも、フランスの小話を思い出す。時はフランスのナポレオン時代。流されていたエルバ島(この島、イタリアのすぐそばにある)から脱出したナポレオンが、パリに戻って再び欧州に戦闘を挑んだ時のこと。このナポレオンの動静を報じたあるフランスの新聞が、「大罪人がエルバ島を脱出した」という記事から、数十日後に「皇帝陛下今朝パリに還御あそばされる」という記事にいたる「風になびく草のような記事」を書き連ねて、ジャーナリズムというものがいかに権力にもろいかという古典的実例を作ったことが、たいていの『社会学』とか『新聞論』の本に載っている。★例の「岩窟王」エドモンド・ダンテスの冤罪もこの時に誕生したんだったね。船乗りダンテスはエルバ島でナポレオンの書状を預かって、パリのある人物に渡した。ダンテスは手紙の内容を知らなかったが、手紙には、ナポレオンがパリに着いたらしてほしいことが書いてあったと。検事総長がこの手紙を調べて、ダンテスを謀反罪で逮捕することになった。実はこの手紙は検事総長の実の父親宛てになっていたので、検事総長は父親を救うためにダンテスを冤罪に仕立てた。(あなた方みんな中学生ぐらいの時にこの物語を読んでいるのじゃないの。この冤罪を晴らすためにダンテスが3人の敵を仕留めてゆく物語を。)検事総長がその3人の敵の一人で、「検事をやっつける」という意外なストーリーにあなた、夢中にならなかったかね。
2018-12-14 09:57:00
欧州で多少の期間生活して面食らうことの一つは、欧州のひとびとの個人主義である。とくにフランス人が徹底している。(イタリア人やスペイン人も結構やるけどね。)★当地でも鉄道などで自殺する人間はいるわけだが、問題はそれに対する対応である。どうも社会が、個人の自殺する権利を妨げないように見える。死にたい者がどうしても死のうとすれば、それができるようにしてあるように見えてならない。民主主義の最根底に個人の人権がしっかりと存在しているように思えるのだ。なにしろ「ブルジョア民主主義革命」の本国だものね。ついに当時の国王を死刑にし、宗教すら完全に否定しようとした。★さて、我が国のお話。日本が純潔国家では過ごして行けず、移民国家の性質を帯びざるを得なくなるのは、わかりきつた話。そのさいどうやって国内外国人の生活や人権を守れるかという形で、遅ればせながら今頃議論しているが、どんづまりのところで、在日外国人の人権、とくに政治的権利という議論は、みなさん逃げている。ここを逃げていてどうするのか。国政に関与する権利、地方行政に関与する権利が移民にないというのかね。★「町内会への加入促進条例も成立」道新2頁。倶知安町議会がこの条例を成立させたが、とくに急増する外国人が「積極的主体的」に参加するのが狙いだという。そもそも現在のような「市や町の行政をたんに支援するかのような町内会」のありよう、自治組織の性格が極度に薄い「旧大政翼賛会的」町内会組織には、日本国民ですら大きな不満を抱いている。★せめて外国人の地方行政への参与権・例えば町長選挙権、町議員選挙権も同時に、同じ熱意で議論しているのならわからないでもない。むろん国政参与も展望するんだろうね。★自由な人権をもつ外国人が、日本に住んで、日本の法的、行政的ありように大きく違和感をもつような場合には、国や地方のありようを日本人は根本的に反省しなければならなくなるかもしれないのだぞ。
2018-12-14 09:48:00
2018年12月14日・金曜日・うすぐもり・札幌。★朝方までに数センチの積雪があった。天気予報は日中小雪、0度だが、ことによれば終日雪が降らないで済むかもしれない。★「外国人就労なお生煮え」道新3頁。★「価値観押しつけを危惧」道新7頁。★「米アフラッグの日本郵政出資へ」道新10頁。★「町内会への加入促進条例も成立」道新2頁。★いったいこのようにまったくバラパラの記事を「マーク」する心や如何に、と思われるかもしれないな。答えは記事「フランスの個人主義」を参考にみてください。
2018-12-14 00:37:00
2018年12月13日・木曜日・晴れ・札幌。★終日申し分ないよいお天気だった。★わたし最近、奥野宜之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』ナナ・コーポレーション・コミュニケーション、2009年、の影響を受けて、「A6判のリングノート・紙数40枚」を月に1冊使い。「181213のように日付を表して」この日付をインデクスのように使い、このノートに自由に何でも記入しているが、なかんずく、その日の道新の紙面からマークしておきたい記事のタイトルと頁をいくつか筆記している。アップデートするときにこの「マークした記事」からいくつか選んでいる。おかげて、非常に自由に日記が書けるようになった。★「タイムライン中小河川でも」道新31頁。中小河川の防災行動計画を行政、市民双方で進める計画表のことで、たとえば札幌市の場合、10月末に策定を終えたが、来年1月から各区ごとに住民説明会を行う予定という。ある町内会長はやってもどこまで住民に周知できるかと言っている由。あなた、あなたが個人の努力で地区防災のホームページを作り、そこに地域の人々と質疑もできるような記事発信でもなすっていて、そのうえでそう言われるのかね。★「新札幌の再開発、来春着工」道新16頁。札幌駅はもちろんだが、琴似も苗穂も白石も駅周辺の再開発は進みつつあった。そして今度新札幌もか。新幹線が札幌に来るまでに札幌市の開発は着々進んで行く。★「全路線赤字、開けぬ展望」道新9頁。しかし、黒字が確保できそうな個所もある。それが小樽から新千歳への快速エアポートであろう。ただいま時間4本が、今度5本になるという。わたし今日天気が良いので汽車で札幌へ行った。乗ったのは鈍行。乗るときに乗車駅のホームで十数分立っていると、その間なにやら数本過ぎ去って風を残して行ったが、あの中の2本が快速だったのだろうね。それが時間にもう1本増えるというのか。グーレーター札幌への風だね。ふだんあまり汽車に乗らなかったので、新鮮な風に感じた。苗穂駅が便利になったので、北海道厚生病院がゆきやすくなったな。
2018-12-11 12:36:00
2018年12月11日・火曜日・うす曇り・札幌。★幸い今日は降雪の様子なし。★このところ、日産事件の様相が急展開中にみえる。そういう「急展開」になるきっかけが、インターネット上で大発展中のさまざまな見解と、情報提供にあるのは、まさに現今の「情報化社会」の現実を示唆するものだ。新聞だけ、テレビだけ、雑誌だけでは、ここまでは考える材料を提供してくれない。★いま目の前で急展開している「ひとつの情報」は、ゴーン氏が日産の西川社長の、「日産の北米での販売体制についての不満、日産の社内検査体制についての不満」から、西川氏を切ろうしていたという指摘だ。(この報道は米国の某誌の指摘だったとおもったが)★こうなると、やれフランスに対する日本の権限の強化だとか、日産社内の人々の頑張りを支援するとか、それはそれでもっともそうな従来の「建前」に何歩も先んじて、西川氏の保身を徹底して図ろうという今回事変の「動機」が目立つことになってしまう。これでは文字どおり「明智光秀による本能寺の変」そのものではないか。西川氏の保身という目的のために、日本の国家社会はかんかん踊りをしていることになる。(いゃ、逆に、日本の国家社会が、西川氏の保身を利用したのかな。フランスの国家社会は、間違いなくそう見るだろうよ。フランスが国破れて惨憺たる状態にあるナポレオン敗戦時に、フランスの国益をいかんなく守ったタレーランという名外交官がいた。こういう話は外交史の本に出てくる。いま相手の国が内乱状態にあるからといって、これをなめていたらだめだよ。こと国家社会の利益となれば、しぶとい国だよ。)