インフォメーション
2016-09-25 09:38:00
『徒然草』174段、「小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ。大につき小を捨つることわり、まことにしかなり。」(訳 小鷹狩りに適した猟犬を、もし大鷹狩りに使うと、猟犬が小鷹狩りにはもう適さなくなるということだ。猟犬が大鷹狩りの獲物であるキジ、ウサギのような大きな獲物をとることに慣れてしまうと、小鷹狩りの獲物であるウズラ、ヒバリのような小鳥をとることを問題にしなくなってしまうからであると。)★ このように最初の部分だけを読めばこれで174段全体の趣旨がわかる。仏道という大事を志す者は、それ以外のことは問題にしなくていいのだ。この例話のような、「賢い猟犬」のようになればよいのだ。要約「大につき小を捨つることわり」。★ 俗にいう「大事の前の小事」。ただ、何が「大事」で、何が「小事」なのか、人生の上でそれを見分ける主体性が本人に必要であろう。この「見分け」が、私ども俗人には非常に難しいようだ。
2016-09-24 18:47:00
9月24日・土曜日 札幌ドーム、日ハム対楽天、4対1で、日ハムの勝。投手は増井。4回に陽選手の、3打点ホームランがあった。★今日ソフトバンクも勝っている。★日ハムのマジックは5となった。あと5試合勝てば、ソフトバンク側がどうしょうと、日ハムがパリーグ優勝と決まる。しかし日ハムの残り試合はあと5試合。★明日は楽天との第3試合。楽天はなかなか勝たせてくれる相手ではない。がんばれ日ハム。★なお、武田勝投手の引退セレモニーは、9月30日だという話だ。
2016-09-24 09:13:00
小西甚一『古文の読解』第1章「むかしの暮らし」・「複数制の時間」(時間の知らせ方)★ 小西さんは宮廷での時間の知らせ方をこう説明している。「陰陽寮という役所に漏刻博士(時刻管理官)がおり、その下役に守辰丁(ときのまもり)がいて、標準時を決めるわけだが、時間を知るため、(人々が)いちいちそこまで出かけるのはめんどうだ。そこで、宮中では、清涼殿の小庭に『時の簡(ふだ)』(時刻名を記した板)を立て、その該当箇所に『時の杭(くい)』(木釘)を差して現在時を示す。」(次に掲げる引用文の中に、『時の杭差す音』とあるのがそれである)時には太鼓で知らせることもあり、その場合には太鼓を打つ数で時間を知らせる。そしてずっと後世になると、寺院の鐘の音が人々に時間を知らせたのである。
枕冊子第274段の抜き書き。「時奏する、いみじうをかし。いみじう寒き夜半ばかりなど、ごほごほとごほめき、沓すり来て、弦うち鳴らしてなむ、『何の某、時、丑三つ、子四つ』など、はるかなる声に言ひて時の杭差す音など、いみじうをかし。」「をかし、とは、趣がある、風情がある、という意味。いみじうは、非常に、ということ。をかしは、現代のように面白おかしいという意味ではない。」小西さんの訳文。「時刻を告げるのは、たいへん興趣がある。極寒のころの深夜自分など、ゴトゴト音を立て、沓をひきずって来ては、弓弦をピンピン鳴らして、『何の誰、時は丑三つ』(とか、『子四つ』とか)、遠くからでも聞こえるような声でとなえて、時の簡(ふだ)に木釘を差す音がするなど、たいへん興趣がある」 「弓弦をピンピン鳴らす」のは、魔除けでしよう。なにしろ昔は迷信深かった。
2016-09-23 20:07:00
9月23日・金曜日 日ハム、楽天に敗れる。4対2. 日ハム投手メンドーサの大乱調で、6回までにただわけもなく4点を失った。ソフトバンクは今日西武に勝っている。★ ただ、いいことがある。疲れ切っていた日ハムの面々が、これで一日の休養を得た。大谷は今日休養のために休場した。どうも3番、DH大谷がいないと、日ハムは勝てないチームなのか。明日から大谷が出て、勝ち続けるのだろう。★ それにしても、日ハムの先発投手メンドーサのフイールデイングの悪さを狙って、あえて直接メンドーサの体に当てるような打球を2度も打ったり、8回裏日ハム4番中田に対して、たいへんわざとらしいデットボールを投げたり、私にはどうも楽天の最高首脳の指示によるもののように思えるのだが、ずいぶんと田舎剣士めいたやり方をするご人があったものだ。★ 今日は長い間活躍した日ハムの投手 武田勝の引退セレモニーを行った。★ さて明日から、気分を新たに、油断せず、戦ってください。
2016-09-22 22:34:00
ネットに以前載った記事で「日ハム栗山監督が明かす『3つの+α』」(2015年11月30日の記事)がある。これは日ハムが吉井理人氏を投手コーチに招へいした際の栗山監督の談話である。★そこに吉井投手コーチの写真が載っていたので間違いない。この写真の人物は、日ハムの試合中日ハムのベンチでよく栗山監督のそばにいる人だ。あれが吉井という投手コーチだった。★栗山氏は吉井コーチを招くに至った理由を、1.ハムの投手たちをすでによく知っている。2.栗山氏はすでに吉井氏と知り合いだ。3.吉井氏は研究熱心な人で、投手の機能を分析する研究など、すでに行っていて、おおいに敬服する、と3理由を挙げた。栗山氏らしい「分析的」説明である。ははあ、してみれば、あの大谷投手がクイックモーションを取るときなどは、この吉井コーチの指導を受けているんだろう。★選手も監督も公衆の前に「名前」を持って現れる。しかしコーチ群、その他チームを支える多くの人材は、めったに「名前」が現れない。どうでしょう。日本ハムがパリーグ優勝にチャレンジしようとしているこの機会に、「裏方」の名士諸氏をネットでもいいから、適宜フアンにご紹介願いたい。★それからみなさん。栗山英樹監督の栗山流の本質がどこにあるか、心ある方々(将来監督業を目指される方々)はよく研究なさるがよい。その際まず三原監督のことをお調べになるがよかろう。栗山氏が三原氏を尊敬していることは隠れもないからである。★それにしてもいま金子コーチはどんな「活躍」をしているんでしょうか。ベンチの中ではいつも見かけますね。「内野の作戦」でも考えているんですか。