インフォメーション

2019-06-08 08:29:00
土曜日・曇・札幌。★日本ハム対阪神。第2戦。午後2時。甲子園。テレビUHB。ラジオHBC、S.T.V。★昨日ラジオで聞いた対阪神戦は、じつに切迫した試合だったが、どうやら日本ハムに一日の長があるらしい。★午前11時。エンジェルズ対マリナーズ。テレビNHK、BS1.。★早朝ジョギング。7.25-7.55。今朝は思い切り遅れてしまった。早朝の歩行人少ない。気が付けば、土曜日。★政治家というのは、たいてい、どのような職業にも付けないようなくずで、特権意識だけが並はずれて強い人物のなる者なのではないか。そう思わざるを得ない適例のお方が、その立場にしがみついてこれから数か月過ごしていただければ、私のような者のささやかな感想でも強い立場を得ることになろう。日常の物価がこうもどんどん上がるときには、民主主義の場は「議会」を離れて「街頭」に移行する。これ、中南米でも、東南アジアでも、溢れるほどの前例がある。
2019-06-07 07:37:00
金曜日・曇・札幌。★日本ハム対阪神。午後6時。甲子園球場。対阪神3連戦の初戦。ラジオHBC、S.T.V。★エンジエルス対アスレチックス戦。11.00-0.25、テレビNHK、BS1.。★早朝ジョキング。5.50-6.15.駅前に地元の高校生が大勢集合していて大混雑。どこかへ出かけるのらしい。★食品値上がりで、カップ麺はもう買えないものと考えた。袋物のめんを生かすことを考える。5袋で200円以下だから、1袋当り50円以下。白菜の葉っぱ1枚あれば、なんとか食べられるように作れる。ご飯に生卵を掛けて食ってもよい。1945年-50年ごろを思い起こせば、これで生きてゆけないことはない。当時はコッペパンにイチゴジャムを塗ったものがあてがわれれば、立派に一食だった。当時は病気にでもならない限り、生卵など食べられなかった。最近缶詰をよく使うようになっていたが、その缶詰が最近急騰して、もう買うのをあきらめた。★でも立派に生きて行ける。ただ、現在の日本の政治には一切期待できない。
2019-06-06 08:54:00
夏季に空気が乾燥していて、たいへん過ごしやすい札幌。本州と比べて、驚くほど安い宿泊費で生活できます。★北海道新聞19年6月6日号18頁に「宿泊税に異論」という記事が載っている。その記事に実例として出ている札幌市中央区の人気ゲストハウス「縁屋(えにしや)」。「仕事で数か月宿泊する客が多い」が、「この施設の宿泊料金は2500円から3000円」であると。記事に出ている写真には、一部屋に数台2段ベットがある様子なので、古来の日本風旅館の一室をとるようなわけにはゆかないが、カプセルホテルよりはずっとまし。本州の6大政令指定都市のどこでも、これだけ安くは滞在できないでしょう。それでも1ケ月では7万5000円から9万円。3ケ月なら22万5000円から27万円。(実はこれは札幌の場合、特別格安のウイークリーマンションを借りた場合の相場です。市内のロケーションはさまざまです。)★このレベルのものに宿泊税をかけようなんて、とんでもない。東京都や大阪府のように、無税にしていいのではありませんか。★当アイランドコーポの場合、8.5畳のカギのかかる洋個室を宛て、水洗トイレもあり、電気も水道も出、部屋代月額1万5000円(実際には水道料と共益費で+5000円とする、都合月額2万円)でお貸しします。敷金・保証人なし・清掃料なし。3ケ月で4万5000円。契約によっては灯油やプロパンも付けられます。中央区が満杯になったら、当方を打診ください。札幌地下鉄南北線「中の島駅」から徒歩10分余です。「中の島駅」からは乗車数分で薄野、そして大通り、札幌駅にゆけます。なお希望者に、家具8品目を一回払い9000円で居住期間中お貸しするサービスをしていますし、年々繰り返して夏季にやってこられるお客さんには、ご不在期間中その部屋を無償で管理する(その間他人には貸しません)サービスをしています。(当家は最低3か月でないと、お貸ししません。また当館は、全館禁煙です。)
2019-06-06 07:28:00
木曜日・曇・札幌。★日本ハム対ヤクルト戦最終戦。札幌ドーム。午後6時。テレビS.T.V。ラジオHBC、S.T.V。昨日日本ハム大敗。★エンジェルス対アスレチックス戦。大谷観戦。11.00-0.25、テレビNHK、BS1.。★今朝6.05-6.30ジョギングした。出発するに際して、ズックの踵を両足とんとんと叩いて隙間を無くした。それで今朝は歩行中足指が縺れないで済んだ。歩行人数はちらほら、自転車もちらほら。今朝は小鳥の鳴き声が聞こえた。朝方目の前に蚊が飛んでいたが、10分歩行したら軽減された。★道新1頁。今日から札幌でYOSAKOIソーラン祭り始まる。今札幌はライラックが見ごろだ。6月は札幌の祭りのシーズンである。夏の札幌に来遊される方々、梅雨のない札幌は、6月が穴場ですよ。
2019-06-05 07:36:00
水曜日・曇(雨気味)・札幌。★わたし、ジョギング。午前7.10-7.40.最初道路は空いていたが、やがて通勤者で混んできた。ただ、自転車(たいてい男子高校生)の者はほとんどいない。車の交通は少ない。★最初足がしっかりしていたが、15分後右足指がズックの中でもつれ初め、ゆっくり歩くしかなくなった。★駅へ向かう道路は、道路沿いには、いつの間にか空地がまったくなくなっている。現在建築中の家が3軒。JR駅にもバス停にも数分で行ける立地だから、アパートなどでもきっと十分成り立つのだろう。★日本ハム対ヤクルト。第2戦。札幌ドーム。午後6時。テレビHТB。ラジオHBC、S.T.V。昨日の対ヤクルト戦。勝敗の行く手が分からない試合だったが、日本ハム、7対6で勝ち、1位と0.5勝差で、パリーグ順位2位になった。★エンジェルス対アスレチックス戦。大谷観戦。テレビNHK、BS1.。★今朝の新聞、添附されている大量のチラシ広告を眺める。わたし、ドラッグストアの広告を特に丁寧に見ている。最近消費物価が明らかにたいそう値上がりしている中で、ドラグストアは取り扱い品目・銘柄はたいへん限られているが、価格がりーぞなぶると感じるので。★最近パチンコ屋のチラシ広告は、裏がまったくの白紙のものは影を潜めた。わたしが使うメモ用紙は減ったが、無駄な白紙を出さないのは結構なことだ。★今読んでいるトフラー「パワーシフト」。アウグスティヌスの頃は、「字が読める」人が稀有であり、中でも「黙読する人」は稀有中の稀有だと。当時であれば、「計算できる人」も稀有であったと。「知恵・知識」のありようが、いかに実生活に先行するものかを、トフラーは言わんとする。「知恵・知識」というものは、生産の三要素(資本、土地、労働)の中には数えないが、これこそが根本的生産要素ではないかと。「労働」の中に「知恵・知識」を加えないのは、確かにいわば普通人の日頃ではあろうから。(経済学は労働の中に精神労働も加える。)こういう筆運びが、トフラーの読みやすさであり、同時に読みにくさなのだろう。(トフラー・パワーシフト、第10章より)