インフォメーション

2018-02-08 12:22:00
2018年2月8日・木曜日・札幌、曇り。近年ビットコインの話題がマスコミの好じになっている。さきごろNEMの日本での取引所で「580億円相当額が消えた」という話題で、特ににぎわった。★今日ウエブをみていたら、二つの記事がデイリー新潮から配信されていた。「ビットコインはインチキか」という記事と、「取引所はどれだけ儲かるのか」という記事である。★「ビットコインはインチキか」という記事は、岩村允という有識者の著書の引用をおこないつつ、ビットコインの「価値(市場価値にも対比しうる価値)」は、「ネット上の数式を解く発掘コストから生じている」のではっきりした基準がある。これはインチキということにはならない、とする。問題がありうるとすると、ビットコインが「ある量xで流通量が飽和する」という構造になっているところにあるかもしれないとする。(この「ある量で流通量が飽和する」ようになっていた「通貨」の問題は、貨幣史上存在したので、私見ではこれはとくにビットコインに限った問題ではないよ。)★「ビットコインはインチキか」という記事では、NEMの取引自体には取引費用はかからない、しかし取引所が顧客に「時価」でNEMを売るとき、あるいは、取引所が顧客から「時価」でNEMを買うときには、どちらの場合でも「取引手数料」が取引所に入る。この取引手数料が3パーセントから10パーセントほどかかっているが、この料率は変動制になっていると。そうすると政府に30パーセントとかの取引税をとられていても、なおかつ取引所には膨大な取引手数料が入金しうる。昨年の場合取引所の手数料収入が月当たり100億円にもたっしていたのではないか、というように指摘する。(これじゃ取引所の運営者が何百億円も儲けて、蓄えていても、無理からぬところだ。)★だけどね、従前の外国為替売買手数料だって、伝統的には行きに1パーセント、帰りに1パーセント、合わせて2パーセント、などとなるのは常識だった。この手数料は「市況」に従っていたはず。★おかみも、取引所の「収益」自体に課税していれば、こういうようにはならない。しかしそうするとあらゆる金融機関が送金手数料などで荒稼ぎしようとしているのも、取り締まっていただかなくっちや。★お互いに、経済と歴史を、もっと広い視野で考えよう。近視眼だよ皆さん。
2018-02-08 11:40:00
2018年2月8日・木曜日・札幌。積雪、降雪なし。朝から青空と雲と半々。朝方はやや寒かったが、日中になると、0度プラス・マイナス1度程度といういつもの常温。無風。車道は排雪車がすっかり削り取った後が、暖気によって溶けて、ところどころ水たまりさえできている。この天候は、冬ではあるが、「小春日和」という感じである。札幌雪祭りも2月6日から始まって今日で3日目だが、見物に何の不安もないだろうよ。★当方今日は午前中江別野幌若葉町に除雪に行ったが、数日間行っていないのでどうだろうとおもっていたが、数センチ程度しか新たな積雪はなかったので、ほとんど仕事にならなかった。若葉町は2月25日町内会排雪日と通知されている。(多くの場合、住民は、家の奥に溜まっていた積雪をこのとき路上に出す。路上が雪の塊で溢れ、戦場のようになる。当方のようにふだんせっせと除雪しているところは、この町内会排雪は不要である。それでただ分担金だけせしめられている。)これから2月後半にかけて、札幌地方は各町内会毎に町内会排雪日をやる。★立春を過ぎたら、こうやって札幌という雪国は、春に向かうのだ。その間、時々、ドカ雪がやってくる。
2018-02-06 13:30:00
先日発生した「札幌市共同住宅火災問題」は、当アイランドコーポ関係者なら、直ちに疑問に思う点があるだろう。★いったい生活保護費が規定する部屋代(上限)36000円で、築50年の木造アパートの、6畳程度でトイレも水道もない部屋に居住させるのが、「当然」なのかという点である。★単純に比較はできないかもしれないが、当アイランドコーポは、鉄筋コンクリート作りで、8.5畳の洋個室、もちろんトイレも水道もついている、を月1万5000円で提供している。(実際は共益費と水道代でさらに月5000円いただく) もちろん当館は、食事提供などはしない。★自立して生活できる人であれば、65歳以上の人でも、入居の話し合いは可能である。詳しい条件はこの左側などに書いてあるから、お読みいただけよう。★この問題は根が深いから、構えを変えて、もっと大きな問題として考えねばならない。それにしても「疑問」の要点はきわめて簡単である。★ひとつだけ、「当館特有」の問題を挙げておきたい。当館は「タバコ厳禁、居室はもちろん、館内厳禁」という政策をとっている。寝たばこやくわえたばこをしていて平然としているような人は、とうてい当館に住むことはできない。札幌市も「タバコぽいすて禁止条例」というユニークな政策をとっている。この政策をさらに強化しているのである。実はこの「政策」は、いろんな人が当館に希望してこられる際に「隠れた、重大なネック」になっている。そのことはよく承知している。
2018-02-06 13:07:00
札幌市藤学園東北に位置する共同住宅火災の話題が連日続いている。火災で11人の犠牲者が出た。16人の居住者中13人が生活保護費受給者で、総体に老齢者が大部分だった。★「生活困窮者の居住問題」としてとらえる本来の問題が、2018年2月6日付北海道新聞34ページに初めて登場した。「最後の受け皿 認識にズレ」という題がついている。★食事も出すような「本来は有料老人ホーム」のはずなのに、「有料老人ホーム」なら当然に備わっている安全施設を備えなかったというわけだが、「記事」が指摘するのは、現に13人もの生活保護受給者がいるのだから、それぞれに(札幌市東区の)ケースワーカーが付いているはずで、それぞれに最低でも年に一度やそこいらの「在宅訪問」があったはずである。「本来東区役所が状況を把握できないはずがない」のだという点だ。★それに、ここに人間が入ってくるどの経路を通っても、警察なり病院なり公的機関が「状況を把握できないはずがない」。結局公的機関はみんなで見てみないふりをしていたのかというわけだ。★この生活困窮者の生活問題は重大問題で、いま燃えた一軒に現れる問題は、氷山の一角に過ぎない。★改めて、もっと大きな構えで、考えてみたい。
2018-02-06 12:43:00
北海道には氷の観光もある。最大の「氷の観光」は、オホーック海、流氷観光だろぅ。たいていは、網走へゆく。★旭川、旭山動物園、ペンギンの散歩なんていうのもある。この前札幌グランドホテルへいったら、壁に大きく旭山動物園の観光案内がででいた。きっとホテルで案内するのだろう。★だれも案内しなくとも、「素晴らしい雪景色」というのは北海道内でいたるところにある。このまえ江別市の酪農学園生協食堂で一杯360円だか、380円だかのラーメンを食べたが、ラーメンそのものもおいしかったが、食堂の西面が総ガラス窓で、窓際に座ってみる雪景色が美しかった。たいへんおいしいラーメンだが、肉は一切れしか入っていなかったのは残念。★思うに、江別市は最近人口が増加中だが、新千歳からのアクセスは札幌よりいいくらいだから、江別市は道央圏のホテル適地だとおもうよ。ここに一泊し、旭川方面に旅したらどうだ。なお酪農学園のある江別市野幌は、村上竜さんの小説では、本州で反乱を起こした中学生が大挙来住する「理想の土地」ということになっている。理想の土地かどうかしらないが、ここいらへんに住む人は「偉そうな人」にもめったに頭を下げない。