インフォメーション
2018-06-16 10:43:00
2018年6月16日・土曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対ヤクルト戦(セパ交流戦)札幌ドーム。午後2時。テレビHТV。ラジオHBC、SТV。★昨夜の対ヤクルト戦。6回まで4対4。7回裏に大田の生還で1点、これで日本ハムは5対4と勝勢になった。8回裏、中田のホームランがダメ押しになった。その後8回に、四球四球で日本ハムに5点が加わり、ヤクルトにとってはいつまでも思い出したくない敗戦になった。★今日の道新。24頁に、浦崎記者が大田選手をインタビューした記事が出ている。大田がふだんどのような練習スタイルでいるのかわかり、心強く思った。ひとりひとりの選手の「思い」が日本ハムの勝利を支えているのだ。これからは一般新聞のスポーツ記事も、記者の署名入りとなるのか。結構じゃないか。いまや日刊スポーツというスポーツ新聞が、堂々読売や産経以上に天下国家を慨嘆する気迫を持っている。スポーツ新聞とてバカにはできないよ。★民泊新法の6/15施行に伴い、問題点の一つが浮上してきた。民泊を「新しい産業」と位置づけ、推進を図る自治体と、「住宅環境圧迫」と懸念し、抑制を図る自治体に全国的に二分されていることである。札幌市も北海道も後者・規制派に属する。(「民泊解禁自治体に温度差」道新5頁。)政府が決めた法律は、自治体の意向で制限できることになっているから、自治体の意向によっては、法律の効果をほとんど骨抜きにできるのだ。もしこれに合わせて、ホテル業者・旅館業者のアンケートを細かくとってみるがよい。99%の者は新法「絶対反対」さもなきゃ強い規制の意向だと思うよ。★「民泊届け出管内555件」(道新19頁)という記事が出ている。札幌市では中央区の申請が突出して多く、家主居住型に比べて家主不在型の申請が圧倒的に多いようだ。道内では、札幌以外では、小樽と後志地区の申請が多いようだ。ネット上で、札幌市民泊ポータルサイト、北海道民泊ポータルサイトを参照すると、民泊施設が分かるという。★全体に、不動産業者がたくさんの部屋を一括して運営するケースが目立ってるようだ。新法自体、こういう外部型のほうがやりやすくできている。してみりゃ、こういう民泊、「新しい産業」の様相ではないのか。
2018-06-15 23:58:00
先に、ラーメンのたれを話題にした。ラーメンを取り上げた話の展開に、「うどんとそば」も併せて話題にしなくちゃ片手落ちだろう。★拙宅でいま、簡単にうどんかそばを食べるときはどうしているか。ラーメンの場合のインスタント・ラーメンとの比較でいえば、簡単である。「きつねうどん」と「たぬきそば」というカップ入りのものを、昼飯の時に、よく愛用する。どちらも100円ぐらいから120円ぐらいか。★しかし同じく昼飯に、買っておいた乾麺、あるいは乾いたそばの束を、小鍋で数分間ゆでて、ゆでたものを水道水を掛けて冷やし、それをたれで食べる。乾いたうどん、あるいはそば。一番安いもので一把(100グラム)20円程度。「たれ」は、瓶で売っている既製品のたれ。200‐300円のものがあれば、かなり長い間もつ。★さすがにこれだけでは一回の食事には物足りないから、別にトマトジュースを飲んだり、ミルクを飲んだりする。★店で売っている「うどん」、「そば」、そして「ラーメン」などとは、どういう関わりになるのか。どんどん広い話題になって来ると、私の知恵では収拾がつかなくなってくる。しかし、第2次大戦の終結とラーメンのたれの話と、同価値で並ぶこのブログ。収拾がつかなくとも誰の恥にもならぬ。いさましく話を続けよう。★たまたま私は、驚くべき本を書店で見つけた。麺通団『恐るべきさぬきうどん』ОH文庫、2002年(私の持っている本は2刷)。本場讃岐現地の通(つう)が論ずる讃岐うどん文化である。内容は讃岐現地のうどん店の見聞記だ。★この文化の薫り高い本に、私は当面の私の疑問を解いてくれる知識を見出した。★うどんとそばが「対決」したとすると、そばに対するうどんの特徴はどこにあるのか。マスコミが信州松本の戸隠れそばとさぬきうどんの対決を企画したときに、うどんの特徴をつぎのように描いたという。(414-416頁の分かりにくい文章のさわりだけ引き抜くと)うどんはやすくて、うまくて、大衆的。うどんは調理に際して柔軟。うどんは小麦粉と塩と水から成るが、そばはつなぎに小麦粉を使う、云々。私はこのくだりを読んで、はったと膝を打った。そうだ、私が買ってくる「乾いたそばの束」は、正味にそばの分量が少なくて、小麦粉の比重がおそろしく高い。これは本当はそばとは言えないのではないか。そばが同じ一束20円でうどんと並ぼうとすると、このように「インチキ」になってしまう。うどんとの比較では、とうてい大衆的足りえない食材なのだな。(また、機会があったら、続けよう)
2018-06-15 10:51:00
2018年6月15日・金曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対ヤクルト戦。セパ交流戦。午後6時。札幌ドーム。テレビSТV。ラジオHBC、SТV。昨夜の対阪神戦。日本ハムは勝負への自信を取り戻したように見える。★民宿新法施行という記念記事が、道新3頁に載っている。★ヨーロッパでは、民宿によって都会地の低賃料アパートは国内勤労者には手の出ないものになっているという。今の札幌市内の中心部は、北は北大周辺から南は中島公園周辺まで、すでに大量の民泊が集中的に存在しており、状況によってはさらに地下鉄東西線西は琴似から東は白石までの駅近くの民泊が現れることだろう。私は、相変わらず、国内で低料金賃貸アパートを必要としている人々の居住場所として、役立ちたい。★ただ、今の札幌の民泊は、180日規制が法によってかかるから、もし大部分が夏季中心で運用すれば冬季には施設が空閑季となって、その対応として冬季に「短期賃貸」に大変な値崩れを起こすことになろう。そう思うがゆえに、当アイランドコーポは、今後冬季経営は徹底して縮小したい。夏季中心にしたい。★むしろ私は、長期的には、札幌圏での教育(進学や自学)や、経済開発調査やの相談(というか、話し合い)をするということを中心としたい。つまり、別に当館に居住していただかなくともよい。ないしは、別のところに住んでいる人でも構わない。そして、日本語または英語でコミュニケーションできるのなら、外国人歓迎。英文で当館103号室オーナーあてに、手紙くださいよ。返事しますから。
2018-06-14 11:20:00
2018年6月14日・木曜日・曇り・札幌。★日本ハム対阪神戦。第三戦。午後6時。札幌ドーム。テレビHBC、BSーТBS。ラジオHBC、SТV。昨夜の対阪神戦。日本ハムは上沢先発で好投。4回の裏には日本ハムの打力は、確実な力で6点を奪い、この試合の帰趨を決めた。7回に石川が登板、8回にトンキンが現れ、「おや」と思ったら、有原投手を9回のクローザーに登用。日本ハム、例によって「オン・ジョブ・トレーニング」だ。幸い何とかなった。★米朝首脳会談の余韻続く。日本の外交路線を今後の状況に合わせて柔軟に見直してゆこうという気分は道新今日の紙面でも、今日のウエブ記事でも、よくわかる。もちろん米朝首脳会談の路線そのものが、たいへんにずぼらなので、いつひっくり返るかわからない危うさを感じさせる。しかし同時に従来の強圧至上の路線が転換されていることも、大勢としては現実だ。この時の外交は、「首鼠両端を食む」ゆるみのないものでなければなるまい。トップ外交・素人外交・をいったん反省し、わが外務省が総力あげて国運を担う継続的外交を行っていただきたい。なんでもトップ外交かね。河野元官房長官を特使として朝鮮半島に派遣すれは、日本の懐が広くなったことがはっきりするから、向こうの態度もずっと軟化するかもよ。
2018-06-13 17:07:00
大げさというなかれ。昨日の米朝会議の結果は、日本とって憂うべき状況を現出することになったと思わぬか。800年前の日本史との類推でいうと、「元寇」の危機だ。★そもそも、対ロシアと、対北朝鮮と、この二つの「第二次大戦後の後始末」が同時に問題になるような外交的ヘマを、日本は極力避けるべきだった。★ロシアと北朝鮮と、中国と韓国が、日本の第2次大戦後の後始末についてはっきりと共同歩調をとってきたらどうする?これが次に避けるべき局面だろう。★しかも、日本の外交について、もっともあてにしてよい米国は、トランプ米国になってから、どうもあてにならなくなってきた。「費用を負担せよ」の一点張りだ。これが「友邦」か。★先進諸国、このまえ会合したG6諸国は、この前、日本が基本的利害を共にすると期待していたろうが、日本の立ち居振る舞いは、どう見てもそう積極的とは見えない。これでG6諸国が日本の友人になることだけを、日本が 期待するのは、虫が良すぎる。★そうすると、日本は、どこに「友邦」を求めたらいいのか。私の脳裏に浮かぶのは、マレーシヤのマハティール氏ぐらいのものだよ。★マハティール氏は、米朝会談の最中に来日していた。どんな言動をしていたか。中国がマレーシア内陸からシンガポールにつなごうという鉄道・例の中国の「海のシルクロード」の一環としての鉄道に、反対していると言いに来た。日本を「友邦」にしたいのである。単純にマハティールの言うとおりにできるかどうかは別として、マハティール氏の友好の志を無にしないことだ。★日本が朝野とも感覚が悪くて察していないことでも、日本をとりまく諸国は敏感に察知し、利用しようとしている。韓国の徴用工・少女像だって、そう思ってよい。★わが朝野、****を締め直して、現実を直視しようではないか。100点の解答でなくともよい。50点でもよい。50点でもいいよ。★わが外交、いまのままでは、だめだよ。