インフォメーション
          2025-11-04 07:07:00
        
        
        
          11/3 北海道新聞社説 「国連創設80年 多国間主義再興の時だ」。/国連の理念が米国等連合国が定めた国連憲章により「武力行使の原則禁止や人民の同権・自決権の尊重、法の支配と対話による国際秩序の維持にある」と改めて今日の文化の日にふさわしい「国際政治という人類の文化」を寿いだ。しかし上記の文章は実際には「対話による国際秩序の維持を定めたはずだ」、で結ばれている。残念ながらこの文化の日という祝日は、国連憲章という人類のレガシー(伝統)を寿ぐのではなくて、レガシーが破られていることを「熟慮検討して、吟味して反省する」「国民的な日」となった。いずれ政府から、反省の演説があってしかるべしだろう。/「1956年に国連に加盟した日本は、平和憲法に基づき、国連を通じて世界平和と繁栄に貢献する国連中心主義を掲げ、現在の国連分担金は米中に次ぐ第3位である。」確かに戦後80年間の国連の活動は、国連の重要な機能である常任理事会が往々常任理事国の拒否権で機能しなくなるという問題で十分に効果を発揮しないという欠点を抱えていて、安全保障体制の改革が懸案である。/それにしても最近のトランプ米国政府が多国間協議の枠組みを尊重せず、国連分担金も出し渋るなど、元来が米国の主導でできた国連体制を軽視しているのは遺憾である。/高市首相は国際仲介で国際対話を促がし、国際協調の発展に貢献するような役割をめざすべきだと、社説が結ばれている。/今日11月4日から国会が開かれる。国会の場ででも、改めてご討論を伺いたいものだ。