インフォメーション
2025-10-14 06:46:00
大なり小なり、物事が劇的に変わるときには、まず「思考枠の逆転」が起こっている場合が多い。今度日本でもらったノーベル賞だって、ニュースで知らされていることでは、「生理・医学」の場合、「免疫」という普通なら生理を助ける要因を、それがただ今の生理の妨げになっていたので、「免疫を制御する」という思考に立ったし、「化学」の場合、普通なら物体の実体を扱うのに、その物体にたまたま生じた特別の空間(空隙)のありように思考を集中したんだと。「逆手」から出発したところに、研究初期の「不評判」があったという。トッド理論も、最初は「とんだ保守反動思想」に聞こえるような「恐るべきおもいつき」からスタートしたと、トッド氏自身がいう。1970年代ソ連のブレジネフ時代に、ロシアの「家族の型」に根差す「人類社会的事情」にトッド氏はある種の「傾向」を認め、その傾向からソ連共産主義体制がまさに崩壊に瀕していることを読み解いた。この「予言」が「当たった」ことが、その後実に半世紀もの間トッド氏がこういう種類の政治的予言の試行錯誤を幾たびも繰り返して今日にいたるまでにトッド理論を巨大に育て上げたのである。年季が入っている。その「予言」が最終的に今やトランプ体制に焦点を絞っている。(そして私見では、どうやらトランプ氏はトッド理論に気が付いて、いくつかの事細かなトッド・シフトをとっているようだ。)このことが今のトランプ氏が「不思議な行動」をとるケースのいくつかを明瞭に説明するだろう。