インフォメーション
2019-10-17 09:37:00
木曜日・曇り・札幌。★道新1面ほか「五輪マラソン札幌検討 IОC猛暑対策 競歩もドーム発着案」。★「驚天動地」のニュース。「近年の地球温暖化の影響で、本州が熱帯化し、北海道が温帯化しているのか」というようなことを、この「お知らせ」欄に書いたことはある。しかしその「結果」がかくも生々しい現実として現れるとは、驚き。★2020年東京オリンピックのマラソンは、元来8月初旬に東京で行われるはずであった。しかし東京盛夏の夏は暑い。ドーハで行われたマラソン競技で暑さのために故障者が続出したという「経験」を受けて、国際オリンピック委員会(IОC)は、「東京をやめて札幌での開催」を検討するに至ったという。札幌ならたとえ盛夏でも、摂氏5度ぐらい東京より気温が低く、かつ湿度が低い(からっとして過ごしやすい)ので、選手、役員、観客それぞれに開催中の暑さによる事故が極めて小さくて済むという判断であろう。★現在の北海道マラソンでは、都心から出発し、いったん南方向(豊平区中の島付近、つまりわがアイランドコーポのある近辺だ)に向かい、再び都心に戻って、次に西の方、新川通り、前田方面へ向かう。全体に坂がなく、平坦なコースである。★北海道の関係者は一様に歓迎の意向を表明している。東京方面は困惑している。★この変更に伴って、いろいろの事態が現れるのは、やむを得まい。それにしても、国際的な目は、日本の自然に対しても、非常に冷徹な判断をしているということか。今回の台風19号による首都圏付近の広範囲の洪水被害等も、国際的な目にとっては、容易ならぬ不安定な自然環境と感じられるのかもしれないよ。その点北海道は、台風の被害は、年々あまり起こらない場所である。とくに札幌市は(というより、北海道西部は)、ここまでやってくる台風は極めて少ない。北海道にくるたいていの台風は、北海道東部に強い影響を与えつつ東北方面海上に去っている。
2019-10-16 08:49:00
水曜日・曇り・札幌。★今回日本の3分の1を覆った諸洪水。その後始末は年内に収まらないかもしれない。緊急事態で、北海道が宮城県丸森町被害を、札幌市が宮城県石巻市被害を、直接支援する行政措置をとる旨今朝の道新が報じた。(行政職員の派遣等)★まだ台風シーズンは終わったわけではない。それに、思わぬ別の被害が現れる可能性を無視はできない(首都圏地震等)。★現在の大被害の原因を精査し、可能な限りの対応を、長期的・短期的に考えておかねばなるまい。★河川堤防の補強、河川の掘削と河川敷利用方法の再検討、上流のダムの貯水・放流のありようの詳しい検討などは、すぐにでもとりくんでいいことだ。そして、いざ洪水が起こった場合に、「付近の2階に逃避せよ」一点ばりではいかにも貧しい対策ではないか。しかるべき救護所を考えるべきだろう。★こういう政策のために防災省を作るというのは、いい考えではないか。
2019-10-13 09:21:00
日曜日・曇り・札幌。★台風19号の惨禍が東京近辺の数県(と福島、宮城)を襲う様子を長時間テレビで視聴。北海道の被害はこれからだが、台風自体が東方海上に遠ざかっていることもあり、本州のような被害は少ないだろう。★洪水を主とする今回の広域被害、その日本としての全貌を把握すること自体が、もうすこし先のことだろう。未聞の災害なのは、確かである。★まず被害者の救出と当面の安全な生活の確保が急がれる(これまた未聞の規模)。何百年も以前から「治水」は国家最大の大事業。この件が現在の日本の最大級の課題なのが、当然。国土強靭化をしっかり考えなければなるまい。(つい最近の昨年7月に、四国と中国で、ダム放水・河川氾濫という同型の事件が起こっていた。自然災害は待ったなしにまたやってくる。地球の気候変動で、従来「何十年に一度」などと考えて居た災害が、毎年来るかもしれぬ。)★緊急避難は2階に逃げよ、と盛んに言っていたが、この事後救援もたいへんなことになるな。テレビでみていてそう思った。海上自衛隊のヘリコプターで救出しているではないか。戸外は洪水で、船を使わないと交通できない。(船なんて、どこに用意してあるの?)避難した2階から水没している1階へ降りるのが簡単なことではあるまい。ある避難者が、「屋根に穴をあけて外に出ようとおもった」といっている。
2019-10-12 09:55:00
「日本が一流国」かどうかは、さしあたりどうでもいい。しかし、札幌市内で、部屋代2万円で提供してくれるアパートというのはどこかと聞く人がいる。下記の通りです。★1 札幌市中央区南12条西8丁目「スタジオ12」。部屋代2万円。台湾領事館のすぐ前です。(ビッグサービスに管理委託しているので、ビッグサービスに申し込んでください。現在満室)★2 札幌市白石区本郷通6丁目北「メリデアン」。東西線南郷7丁目から徒歩6分。部屋が見た通りで入ってくださるのなら部屋代2万円にしてもよい(ここは灯油暖房)。(丸富産業に管理委託している。)★3 江別市野幌若葉町65-15「若葉町ウインドウイローズ」。1階で部屋代2万円。駐車はご相談。★札幌市白石区東札幌2条5丁目「ウインドウイローズ白石」。いま部屋代25000円で出していたが、定期借家権契約で部屋代2万円にしよう。地下鉄白石駅徒歩6分。もちろん★札幌市豊平区中の島12-8当「アイランドコーポ」部屋代1万5000円もありますよ。アイランドコーポの情報はこのページに載せていますから、よく読んでください。★ごく最近、札幌市内の日本語学校に入ったという韓国の人が、続けざまに2人、このうちの部屋代2万円の部屋に入居された。
2019-10-12 09:13:00
土曜日・曇り・札幌。★台風19号関東上陸の備えで、首都圏の鉄道全線運休とのことだが、北海道も明日の事態に備えて全線運休が取りざたされている。★道新1頁。「大川小津波訴訟 遺族が勝訴。最高裁 学校・行政の過失確定」。東日本大震災のさいに被災した石巻大川小学校の被害者遺族の勝訴が最高裁判決で確定したという記事。小学校の裏山に逃げれば助かっていたのに、校庭集合を命じていた管理者の過失。裏山への逃避は事故直前に石巻市の広報車も呼び掛けていた。★この大川小判決の「効果」は早速いたるところに現れているのではなかろうか。「行政」がありうべき自然災害に際しての自己の責任を、強く自覚するようになったのである。★うちにも1週間ほど前、この地区の二つの区だけに話題を絞って、「いざ洪水」に対処する「札幌市洪水ハザードマップ」を札幌市が配布してきた。画期的に詳細な内容である。★おもえばずいぶん以前からこの「お知らせ」欄で、地区のよもやの洪水不安を話題にしていたなー。これだけの情報を配布してくださったのはありがたい。それにしても、いざというときに、だれがどのようにして、住民に知らせてくるのだろうか。いざというときに逃げる場所がたんに「2階以上」では心細い。まー地図をみるとjR線路は冠水しないようだから、線路のほうへ逃げればいいということか。(その時汽車はまったく往来しないんだろうね。)ふだん白石区・厚別区の管理者が危機管理に特定したホームページでも設けているんだろうね。ネットの上手な活用がなければ業態が傾くのは、スーパーだけではない・行政も同様だろうよ。