インフォメーション
2025-11-02 08:12:00
日米首脳会談も日中、日韓首脳会談も、アジアでの国際会議も、無事に終了し、トランプ氏は「アジアでのディール」はたいてい相手方が設えてくれたお膳立て通りに無事におわり、特に機嫌を損じもしないで予定より一日早く、ハロウィーン参加という家族行事のために帰国した。そして帰国後目立った政治的行動と言えば、米国がこれまで30数年間やっていなかった核実験を再開するという声明であったという。気になるということは一つだけあった。韓国が原子力駆動潜水艦を採用するので、その核燃料を米国が供給するようトランプ氏に話したという公の発表である。それに対して日本も中国も公の発表としてはべつにそう強烈な反応は示さない。それにしても高市首相はトランプ氏と「はしゃいで」会っているどの瞬間にか、米艦に向かうヘリコプターの中ででも軽口的に「私は原子力潜水艦と長距離ミサイルをもつつもりですからよろしく」と口走っているのではないかという懸念をする人がネット上にはいる。なに、自民・維新間の提携協議書には「日本が原子力潜水艦と長距離ミサイルを保有する」旨がちゃんと盛られているというので、「火のないところに煙は立たぬ」。昨日小泉新防衛相が新聞に至急警告したことは、ただいま鹿児島沖に長距離ミサイルを搭載していると思しき中国駆逐艦が遊弋しているという。中国はこういう意思表示をしているのであろう。ここに生じる疑いは、日韓中とも、それぞれの国民に対して公には、今回のトランプ接近を機として、日中韓の間に格段にレベルアップした相互戦闘ムードが高まったということを、いっさいほのめかさないが、しかし内実は緊張の高まりをまともに高めているというのではないか。こういう国際体制を秘密外交時代とでもいうのか。要するに公の国民的議論は一切なしに、諸国が実際に国際的に好戦的体制を強めているという危険なありようである。以上が「平和ボケ」という「幻」に終わってくれればよいと切に望む。