インフォメーション
2025-10-23 07:06:00
トッド氏がいうには、女性一人当たりの出生率は2に近い値でないと現状の人口規模を維持できないが、それが日本が1.30、中国は1.16、台湾は1.11、韓国は0.81と、アジアが軒並み低い。これは「直系家族」のイデオロギー的表現である儒教の影響であろうと。アジア共通の少子化現象だが、新生児の性比を見ると、国ごとに独特の違いがある。ふつうは男児の方が多く、自然状態では女児100人に対して男児105人ないし106人である。この指標から外れて男児数が多い時には「選択的堕胎」(出生前診断による堕胎)が疑われるが、これの数値が2010年ごろ、中国118、韓国107、日本106であった。日本は正常値で、選択的堕胎はほぼ行われていない。中国は異常値で、人口構成が将来にわたっていびつになるだろう、韓国は1994年に115だったが、いまは正常にちかくなった、と。『トッド人類学入門』(31-32頁)
*近年、テレビドラマで、中国と韓国に由来する輸入ドラマが異常に多く配信されているが、そのどちらのケースでも感じる日本ドラマにはみられない「異常な飢餓感」を、奇異に思っていたが、これが当然なのかもしれない。この韓国の新生児性比の指摘は、現在韓国の男子青年層がどうして日本の女性に強い関心を示すのかという理由の一端を示すのかもしれない。