インフォメーション

2025-10-20 10:00:00
なんとも刺激的な文言を掲げたが、以下の記述を総括するとそういうことになるのではないか。これは前掲村岡著最終章「グローバリゼーション下の世界同時不況」の最終節(第3節)「マルクス『世界市場と恐慌』と現下の問題」のところである。「現下の問題」とは、この本がリーマン恐慌の直後にあらわされているので、リーマンで話が済んだのではなく、さらなる(一挙の)大破滅に世界市場が向かっているという趣旨である。この大恐慌の出現はすぐれて貨幣・金融恐慌という性質のものとしておこるほかないという運びだから、それ以前の生産資本レベルで行われている議論を割愛しよう。そうするとある種の形態論が勝った記述になるが、ご勘弁願いたい。以下に本書の最終の「節」のみ抜粋する。「変動相場制は現実資本の蓄積以上に貨幣資本の蓄積に大きな影響を及ぼした」。(1)古典的な金利裁定取引は終焉して、金融派生商品を駆使したクロス・ボーダー取引が増大した。これは国民的利子率の相違という既存の秩序を破壊し、各国の金融政策を無力化してたびかさなる「通貨危機」を招く。(2)貨幣資本の蓄積形態が変化し、「基軸通貨国」アメリカの金融市場の肥大化を招く。アメリカ自体の資本蓄積は、在来型の産業の国際競争力と収益力が悪化したので、「先進産業」に資本投下して世界中に進出し(多国籍企業形態)、これで生じたアメリカの貿易赤字は、そのドルをため込んだ国々でのドル建て有価証券の購入という形での対米投資、すなわちドルのアメリカへの還流をもたらした。こうしてアメリカの貨幣的蓄積のシェアは現実資本の蓄積をはるかに超えた「アメリカの金融的肥大化」構造をもたらした。この「資金」をアメリカの投資銀行がもちいたさまざまのありようが「マネー資本主義」と評される仕方である。(仮にマルクスに批評させれば、これは「架空資本」の現代的な、堕落した姿だろうと。)(3)この貨幣・金融恐慌の現れ方は、「連続発射」ではなくて、「一斉収縮」となるしかないようだ、と。現代世界市場の集中的特性は、現実資本の蓄積の面では先進国資本の多国籍企業化による国内の空洞化と新興国の発展が進む一方で、貨幣資本の蓄積の面ではアメリカへの一極集中が進むという、極度のアンバランスの進行であると。アメリカではマネーが「架空の需要」を作り出すことで世界的資本過剰を隠蔽してきたのであるが、これが一挙に爆発するときがくると。/なにやら2025年のトランプを彷彿させる話だが、これは今から10数年前に書かれた文章を模しているので、「符号」は「偶然」かもしれないよ。アメリカの下層労働者階級がアメリカの繁栄の中で「窮乏」を訴えているような問題が、単純に外国人が国土に入ってきたからということではなくて、じつにこの世界的貨幣金融体制の生成に伴って作りだされたことだと主張している節は、読んでほしい。しかしこの現今資本主義世界市場のありさまは、「国際的トラフイーク」として、ちょっと脇に置こう。国内の労働者の下層の生活不安は、さしあたり国民経済的課題として取り上げたいというのである。