インフォメーション

2025-10-18 15:45:00
そもそも大塚久雄先生は、経済史家であって、経済学者とは思われていない。ご自身も自分が経済学者だとはしていないから、書く本の題名も「国民経済」であって、「国民経済学」とはしていない。しかし資本主義が国民的に確立していった英国を対象にして、英国に住む人間がその生活に根差して国民経済を国家的に構築した歴史的事情を論ずる対象である「国民経済」の姿は、まぎれもなく「国民経済学」の対象である。先生の英国国民経済の議論は、ともに「貿易国家」であったオランダとイギリスを比較しながらイギリスの国民経済の生成を論じられるのだが、「貿易」というものが国民の生活に根差して展開される場合(イギリス)と「貿易」のありようが国内には根本的な根がなく、国外の要因の組み合わせでしかない(大塚先生はこのような貿易を「トラフイーク」と呼んで、それが国民経済の真の資本主義的発展にはつながらないものとする)(オランダ)。大塚「国民経済」論では、イギリスの自立的国民経済の姿が強調され、とりわけ国民経済発展の基礎になる「資本」は「その根拠が国内にある・フアンド自前である」ことが「基本的特徴」として強調される。/なるほど、思い出した、たしかにこのとおりだった。「ただ、これは昭和の日本ではないかね」とあなた、率直に思うだろ。そのとおりだ。日本の世相では、昭和が終わる1990年代のはじめぐらいまでしか、「世相どおり」ではなかった。でもね、いまいう「昭和のなつかしさ」とか「昭和にはあった社会の夢」とかいうなら、これが「本体」だよ。1970年代まで、日本は「ものつくり」の勤勉国家を自負し、作ったものを外国が買ってくれさえすればそれ以上外国に何も期待しなかった。資本を輸出することは特に求めなかったし、特に強い軍備を整えて付近を睥睨したいとも思わなかった。外国の資本を受け入れるなど、ごめん被る。特に外国人に来てもらう必要はないし、たまに観光するか特別に留学するか以外は海外に特に行きたいとも思わなかった。「グーロバリズム」という声が遠くからきこえると、おぞけをふるった。そういう時代だったよ。/それがしってのとおり、1980年代を境に、ありていに言えば米国に強烈に迫られて、金融化、グローバル化ということが始まったのではないか。/この「金融化、グローパル化」は、大塚先生の概念では、「トラフイークという忌むべき特徴しかない貿易のごときもの」に当たるのだ。/大塚先生の本に書評がついているが、それらの書評の一つにいわく、大塚さんの西洋経済史は、立派で説得力のある業績だが、「西洋で金融覇権が成長していった」ことを捨象しているから、「現実的ではない」。よくぞ申された。まさにこの「西洋で発展したグローバルな金融覇権」(たとえば、ポンド本位制とかドル本位制だとかだよ)こそ、大塚経済史が「資本主義国民経済」の内容足りえないものとする「トラフイークなもの」だと、わたしは思うがね。/そういうわけで大塚「国民経済」論が、日本の国民経済を論ずるのに、現在も有効な知見だと思うのですよ。/これ、トッド氏の社会人類学と組み合わせると、「妙」です。