インフォメーション
2025-10-16 08:54:00
日本国民が現在、どうしようもない少子化・人口の漸減的減少、に陥っているという状況だ。裏返せば、人口の高齢化ということでもある。子供は一向に生まれず、ふえない一方で、科学的・産業的に人間の寿命を抜本的に伸ばす・伸びる・という発明・発見・開発が日々進んで、いまでは人生100年というのでなく、130年ぐらい、あるいはもっと果て無く伸びるのではないか、と真顔の報道がはびこる。/世の国民経済的論議が、この「宿命的少子・人口減少社会」なるが故の「国民経済実体のデフレ現象」は、とうてい否定しうるものではないという強力な立論に傾いて、もうここ30年になるぞ。日本の国民経済の21世紀の長期大不況の原因というなら、根本的には、この人口減少・デフレ経済によるのだろうという「認識」は日本国民全体の議論から常に離れることはない。/ただ、その「断固たる対策」となると、急にみな黙り込むのだ。/むろん、ここに、「指導的人々」は、「深い根本的学理から出発して」、デフレは貨幣的現象だから、貨幣をじゃぶじゃぶ市場に提供するのが、基本的対案で、あえて非伝統的かもしれなくとも、金融・財政政策のウルトラC発動で、対応するのが「常識」だろうと。ああだこうだとすったもんだはしたが、ご承知のごとく、現在わが日本が貨幣・金融的に展開しているのは、極く低金利のもと、貨幣をじゃぶじゃぶ市場に提供する政策である。二、三日まえにわたしはブックオフで浜田宏一『アメリカは日本経済の復活を知っている』講談社、2013年という本を220円で買ったが、「貨幣をじゃぶじゃぶ市場に提供する」聖なる反デフレ政策をこれほど誰にもわかりやすく(著者は社会学的に書いたとのたまっている)説明した本は少ない。ひとつだけ単純ないちゃもんを付けておく。著者はこの聖なる学説は、「アダムスミス以来200年間の経済学上の常識」に従っていると言う。だがね、アダム・スミスが国民経済学を構築したとき、かれが国民経済として把握していたのは、いわば国民経済の実体であって、貨幣・金融的現象が実体経済から相対的に遊離して幻のように実体経済の上に大きく漂うなぞという現代のような姿ではない。それにスミスにとっては、国民経済はたいへんにリジットなものであって、いわゆる生産の三要素(資本、土地、労働)は国際移動しないという原則にしている。国際移動するのは基本的には商品のみとされていた。だから貨幣流通は国際的にはあり得ないものとなっていた。現代のように為替取引にあたるもののほんの数パーセントしか実体取引(つまり商品貿易取引)がないなぞという現実はとうていこの国民経済学には想定しうるものではなかったはずだ。スミス以来200年と開き直られても困るのだ。/せつかく貨幣をじゃぶじゃぶ「市場」へ流しても、その実際の効果は、国民経済の実体側と、まぽろしのような巨大な貨幣金融的世界と、どちらに大きく貢献するだろうかね。まさか株価は天井知らずに高騰を続ける同じ時に、生活して生きている国民の大部分が、全然好景気とはおもえない、とつぶやく図が、その都度観察されるのではないだろうね。その「経済」、おかしいじゃないの。これが同じ日のおなじ国民経済の姿かね。あきらかに上下真っ二つに割かれた姿ではないか。アダム・スミス氏は真っ二つに上下に割かれた国民経済などまったく想像もできなかったろうよ。浜田先生がいかにいらついても、日本銀行が常になにやら煮え切らない様子をしていたのも、日本銀行は国民経済実体における健全な通貨調節ということからどうしても目をそむけられなかったのであろう。アンベノミクスは結局日本銀行を押し切った。まあいずれにせよ現在の貨幣・金融体制は、よくもわるくも緊急非常のものさ。日本も、世界もだ。それで、ひるがえって、日本の少子化の理由を一考してみたい。