インフォメーション
2025-09-20 09:35:00
9/20 朝日新聞2頁の下方・広告欄に、エマニュエル・トッド氏の『西洋の没落と日本の選択』(文春新書)の広告が載った。実は私は、最近尊敬すべき後輩からエマニュエル・トッド氏の著書6冊を急送されていた。ヤフーSNSへの最近数か月間の世界の政治・経済に関する私の投稿などを目にして、彼は何か私が反省すべき議論を示唆したかったのであろう。次の通り。1.『帝国以後』藤原書店、2003年・2023年、2.『世界の多様性・家族構造と近代性』藤原書店、2008年・2025年、3.『シャルリとは誰か?人権差別と没落する西欧』文春新書、2016年・2017年、4.トット氏ほか、『2035年の世界地図 失われる民主主義・支配する資本家』朝日新書、2023年、5.トット氏ほか『人類の執着点.戦争.AI.ヒューマニティの未来』朝日新聞出版、2024年、6.『西洋の敗北.日本と世界に何が起きるのか』文芸春秋、2024年・2025年。/これらをみんな読むのは大変だが、面白いので、一生懸命読み、たいてい読み終わった。//私はこの春先、例の米国トランプ氏の、全世界に向けての乱暴な関税政策に際会。トランプ氏によって、過去80年間に米国が世界に樹立したものと思っていた国際的・国内的な民主主義体制が無残に無視されている有様を見て、いったいこの第二次大戦後の80年間というものは、政治・経済的には本当はどのように組み立てられていたものなのかを知りたいと思った。トランプ氏に際会してそういう違和感・不審感を持ったのである。//私が描き始めていた絵は、社会学者マックス・ウエーバーに強く影響されたものだとは、トット氏を読んでいてすぐに気が付いた。トット氏が提示する世界の政治・経済の姿には、強い感銘を受ける。このトット氏の議論の基本的構図は、なんと30年ほど以前に(基本的にはさらに以前に)出来上がっていた。/私がトット氏を知らな過ぎたのだ。おそらくは世界のインテリジェンスはすでにこのトット氏の議論を知っていて、知らぬふりをしていたのであろう。/いずれ時期をみてこのSNSに投稿します。